住宅関連記事・ノウハウ
親の土地に家を建てる際の確認事項 ~土地の権利【賃借権】
前々回より引き続き、親御さん名義の土地や、親御さんが住んでいる土地の一角に建てる場合に確認すべき点について解説します。
今回は、親御さんに土地の賃料を払って貸してもらう【賃借権】について
賃借権では、課税されるリスクが出るため要注意
【賃借権】のひとつめは、親と子で土地の賃貸借契約を結ぶ方法です。子は親に土地の使用対価として権利金や地代を支払うことになります。
権利金を支払う慣行がある地域においては、別に権利金にあたる部分が贈与されたとみなされ、贈与税の課税対象になります。贈与税が課税されないようにするには、権利金にあたる部分を上乗せして地代を支払う必要があります。
さらに親が亡くなったときの土地の相続税評価額は、支払っていた地代の額によって変動します。
また親に権利金のような金額を支払うケースも稀にあります。
つまり、地代を支払う方が課税されるリスクが出てくるのです。なお、賃料が相場より低く固定資産税の実費程度の場合は、税務上は親の土地を無償で使う場合と同じ扱いになります。
地代の額によっても贈与税や相続税に影響があることから、専門的な税金の知識をもつ税理士に相談しないと、適切な対策がとれません。
関連記事
- 住まいの温熱環境を重視した家づくりを!
- 同居は少子高齢化を救えるか?(1)メリットとデメリット
- 親の土地に家を建てる際の確認事項 ~所有権でそもそも家が建つ?
- 親の土地に家を建てる際の確認事項 ~親の土地をタダで使う【使用貸借】
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!