掲載情報件数

完成事例 1449 件 | ハウスメーカー 21件 | 工務店 68件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 完成事例を見る
  3. 土間のある家

土間のある家 事例一覧

更新日:2023年11月11日

建築費などの詳細情報も画像クリックでチェックできます。土間のある家で気になる事例を見つけてまとめてお問い合わせ!

200件あります(1 - 30件目を表示)

土間のある家のおすすめ間取り5選! 100件以上の土間のある家から、玄関土間や土間収納の間取りを紹介!

▼100件以上の土間のある家から、玄関土間や土間収納の間取りを紹介!
土間のある家のおすすめ間取り5選! 100件以上の土間のある家から、玄関土間や土間収納の間取りを紹介!

土間とは?

土間とは、床を張らずに「地面のまま」か「三和土(たたき)」で、土足で歩けるように作られた空間のことです。

畳を敷いた上で生活する「畳敷きの部屋」とは対照的に、直接床に座ったり、寝転んだりすることができます。また、冬場は地熱を利用した床暖房としての機能もあり、エネルギー効率が良いとされています。最近では、伝統的な和室だけでなく、洋室やモダンな建築でも、土間を採用することがあります。

土間のある家のメリット

土間のある家のメリットについて解説します。

快適な室温

土間は、地面の熱を受けて床が暖かくなります。また、土間自体が断熱材の役割を果たすため、床からの熱損失が少ないため冬場は暖かく、夏場は涼しく感じることができます。

節約になる

床を作るための費用や、断熱材や床暖房などの設備費用を節約できます。また、土間にすることで、床にお金をかけずに他の部分のインテリアにお金を使うことができます。

環境にやさしい

断熱材などの化学物質を使わないため、環境に優しいとされています。また、エアコンや床暖房を使わなくても快適に過ごせるため、省エネにもなります。

清潔に保ちやすい

床が平らで段差がないため、掃除がしやすく、アレルギーの原因になるほこりがたまりにくくなります。また、汚れやすいカーペットなどを敷かずにすむため、清潔に保つことができます。

日本の伝統文化としての価値

土間は、日本の伝統文化の一つであり、和室の特徴の一つとして愛されています。和室には、古来からの美意識や哲学が反映されており、土間を通して日本の文化や歴史に触れることができます。

土間のある家のデメリット

土間のある家のデメリットを解説します。

湿気対策が必要

土間は地面と接しているため、地下水や雨水が浸入することがあります。そのため、湿気対策が必要になる場合があります。湿気がたまると、カビやダニなどの原因になるため、定期的な換気や湿度管理が必要になります。

足腰への負担がある

土間は、床が硬く、硬い床に長時間立ち続けることで、足や腰に負担をかけることがあります。また、床が冷たいため、冷え性の人や足腰の弱い人には向かない場合があります。

虫や害獣の侵入がしやすい

床が地面と同じ高さになっているため、虫や害獣が出入りしやすくなります。特に、地面が湿っていたり、近隣に野山や川がある場合は、注意が必要です。

騒音が気になる

床が地面と接しているため、外部の騒音が屋内に反響しやすくなることがあります。また、室内での騒音も床によって反響するため、注意が必要です。

インテリアのバリエーションが限られる

土間は、床に直接インテリアを置くことができないため、他の床と比べてインテリアのバリエーションが限られる場合があります。また、床面積が増えるため、家具の配置などに制限が出やすいです。

2023年人気住宅会社ランキング

土間のある家Point

日本家屋でよく見られる土間のある家が密かに人気を集めています。土間とは玄関を入ると続く、室内に居ながら土足で歩ける余裕のある空間のこと。土間をオシャレで自由な空間として取り入れた土間のある家の施工事例ばかりを集めました。収納スペースとしても、キッチンの一部としても、お子さんの室内遊び場や趣味の家庭菜園や自転車やゴルフといった用具のお手入れ空間としても、様々に活用できる土間の間取りなどアイデア満載の事例をご覧いただけます。土間を使ったお洒落な空間アイデアは必見です!
▼魅力的な土間のある家を建てた実績のある住宅会社を紹介できます。
ご希望の方は【ハウス仲人】までお気軽にお問合せください。

土間のある家アクセスランキングRanking

集計期間:2023年11月1日~2023年11月30日

テーマ別 完成事例Theme Gallery