住宅関連記事・ノウハウ
2024年10月12日(土)
40坪の間取り例6選!インナーガレージや中庭など自由度も高い家づくりのポイントは?
さて、今回は40坪の家づくりについて、間取りの参考例などもご紹介していきます。40坪の家を建てようと検討中の方、40坪が経つ土地を探されている方など、ぜひ参考にご覧ください!
1.40坪の広さはどれくらい?
40坪の場合でも、ある程度条件が同じ間取りであれば30~35坪の広さの家と各部屋の割合はそう大きくはかわりません。各々の間取りは以下の広さぐらいになります。※参考です。
<一階>
部屋名 | 坪数 | 35坪の場合 |
---|---|---|
玄関 | 約3.2畳 | 約3.0畳 |
廊下・階段 | 約10畳 | 約9.7畳 |
水廻り(お風呂・トイレ・洗面) | 約7.2畳 | 6.0畳 |
収納 | 約12.4畳 | 約11.0畳 |
LDK | 約20.1畳 | 約18.0畳 |
和室 | 約5.8畳 | 1坪=2畳 |
寝室+子供部屋(2部屋) | 約20.9畳 | 17.5畳 |
最近の流行りとして、どの大きさの間取りでも比較的、廊下を少なくして、そのぶん収納の面積が大きくなっています。
40坪程度の大きさであれば、収納もたくさん確保できてLDKも20帖は十分確保できそることが多いのがポイントです。和室も6帖程度の広さがとれます。2階の各部屋の大きさは30坪とさほど変わりませんが、ウォークインクローゼットに加えて納戸=書斎をとることもできます。
つまり35坪以上になると、2階に主寝室+子供部屋2部屋+書斎の構成が無理なく成立するのです。
廊下に洗面コーナーを設けても、収納部屋の大きさは十分!さらに、収納を少し減らして寝室や子供部屋を広くするなども、もちろん可能です。
2.40坪の広さは何人家族向け?
5人家族だともう少し余裕が欲しいところですが、3~4人家族で40坪あれば、十分にゆとりをもって生活できることでしょう。
ただ、子どもが独立して夫婦2人になると、30坪~35坪と比較しても少し広すぎて、持て余してしまうことはありますが、逆に子供が成人しても狭く感じることのない広さともいえます。
子供が成人しても同居する前提ならば、完全同居型二世帯住宅として利用することもできなくない広さですが、二世帯住宅では手狭と思ってしまう延床面積でもあります。
3.40坪の家に必要な土地の広さは?
<40坪(1階22坪、2階18坪)の家を建てるときに必要な土地の面積>
建ぺい率 | 必要な土地の面積(容積率) |
---|---|
30% | 67坪(約60%) 例:第一種低層住居専用地域 |
40% | 約50.3坪(約80%) 例:第二種低層住居専用地域 |
50% | 約40坪(約100%) 例:第二種中高層住居専用地域 |
60% | 約33.5坪(約119%) 例:第―種住居地域 |
80% | 約25坪(約160%) 例:近隣商業地域 |
・建ぺい率・・・敷地面積に対する建築面積の比率。
・容積率・・・敷地面積に対する延床面積の比率を指します。
たとえば、建ぺい率40%で容積率80%という第二種低層住居専用地域を想定した場合、40坪を建てる場合には、最低50.3坪程度の土地が必要ということです。
ご自身が希望されているエリアがどの用途地域で、土地に関する制限がどの程度あるのか、市区町村で確認しておくことをおすすめします。
★土地購入を検討中の方は、土地購入のポイントなどもご紹介中。こちらよりご覧ください。
4.40坪の間取りのメリット
アイランドキッチンに代表される回遊動線を取りやすく、子供が成人しても夫婦別で自分の部屋が持てるので、家族間で干渉も少なく、ゆとりのある空間で自由に暮らせるのが40坪以上では嬉しいポイント。
LDKは広々!吹き抜けも確保できる
LDKは広々20畳に、続き間で和室も6畳あれば、なんと26畳の大空間も可能です。それだけの広さがあれば、アイランドキッチンでも十分に移動する空間を確保できますね。さらに吹き抜けにすれば、より開放感も味わえます。もちろん26畳もいらないから、ちょっとした収納やランドリースペースを広めに確保するためなどの調整も自由にできます。
広大な収納スペース=インナーガレージもOK!
憧れの「インナーガレージ」も、35坪以下だと居住空間を圧迫するため難しいケースも多いですが、全体の間取りに大きな影響を及ぼさないのは、だいたい40坪以上。インナーガレージでなくても、玄関を広めにとって「広い土間」として、収納だけでなく、趣味を楽しむ場所としても使えそうです。
逆に、そういった空間ばかりが広すぎて、寝室やLDKなどが狭くても使い勝手に影響するので、物をあまり持たない人であれば、十分に満足いただける広さは確保できるでしょう。
5.40坪の間取りのデメリット
40坪の場合、将来的に親との二世帯・三世帯住宅に、ということもできなくはない広さです。新築時に、その家族構成の変化などを見越した間取りを考慮することができるかも重要です。
そのため、間取りを検討して決定するまでに時間や労力がかかることは覚悟して計画しましょう。35坪以下であれば、基本「シンプル」で空間に当て込むといった感じが多くなりますが、40坪だと自由度がより高い分、いろいろな検討が必要になります。
さらに屋根や外壁の面積も増えるので、10年ごとのメンテナンス費用も高額になってしまいます。特に定年後の住まいの維持管理にあたり留意しなければならないポイントです。
このように広ければいいという問題ではなく、自分たちに適切な広さはどの程度が検討するためにも、依頼する会社の提案力は重要となります
6.40坪の間取りで失敗しないための注意点
■パントリーの動線は要注意
35坪以下の家と比較すると、流行りの「パントリー」を設けるだけの広さは十分にあります。ただ、パントリーで重要なのは買ってきた物をしまうまでの動線です。よくキッチンからしかパントリーに入れない間取りも見られますが、玄関や勝手口からの動線もよく検討すると使い勝手がよくなります。
■ランドリールームとクローゼットはセットで計画
40坪なら洗面脱衣室も多少広くとれるので、洗面所と独立した3畳程度のランドリールームとつながるファミリークローゼットがあると便利です。室内干しや、乾いた衣類を畳んで収納する動作が楽になります。収納まで考えずに計画するケースも多いようなので、注意しましょう。
7.40坪の間取り実例① 平屋
さて、40坪の間取り例についてご紹介します。まずは平屋から
家族の動きがかぶらない工夫が◎。忙しい共働きにも配慮した効率のいい間取り
40坪の間取り実例① 平屋
<ポイント>
・入浴する人と洗面台を使う人がかちあわない洗面室と脱衣室を分離したことで、効率的に時間を使えます。
・2.5畳もある大きめのパントリー(食品庫)はしっかり玄関から、キッチンへの動線も確保。
・北側の子供部屋には大きなウォークインクローゼットもあり成人しても使える工夫が◎。
・『帰宅動線』もしっかり確保。玄関から洗面はもちろん、自分の部屋にもリビングを通らず出入り可能。
8.40坪の間取り実例② 2階建て
収納充実!2畳のシューズクロークは活用方法無限大!
40坪の間取り実例② 2階建て
・夜間に洗濯するため、干しバーや衣類乾燥機で室内干しもできるランドリールームを完備。洗濯物の臭い対策として、換気はもちろん臭いを吸着する壁素材(エコカラットなど)も検討。
・2畳のシューズインクロークは、靴やアウトドア用品の収納はもちろん、ランドリーから繋がる物干し空間としても◎
・パントリー(食品庫)の動線もGOOD。
・2階に納戸は書斎として活用。
9.40坪の間取り実例③ 平屋風2階建て
3方向から繋がるウッドデッキで家事動線も快適に!
40坪の間取り実例③ 平屋風2階建て
・LDKと洗面から繋がる中庭で、毎日の洗濯も楽に。リビングを通して、ひろびろとした空間は、子供の遊び場としても最適。
・1階西側のリビングに隣接した子供部屋。幼いうちはウッドデッキも含めて遊び場に。成人した際は、2階の寝室と入れ替える可変性も考慮。
・2階納戸を動線として活用。納戸の奥に『隠れ部屋(書斎)』を設け、一人でくつろいだりテレワークを行う場所を用意。
10.40坪の間取り実例④ 3階建て
インナーガレージとピアノ室など1階は多目的に利用できる空間に
40坪の間取り実例④ 3階建て
・インナーガレージ横に勝手口を設け、最短距離でキッチンに運び入れる動線はGOOD。ガレージ横に、自動車メンテナンス用品を入れる収納も。
・脱衣所兼洗面室は洗面ボウルを2つ設け、2人で同時に使える工夫。
・2階寝室は、2畳の納戸も完備。収納だけでなく小さな書斎として使えます。
このケースの場合、寝室の音が響かないように遮音性の高い壁材・床材を取り入れましょう。
11.40坪の間取り実例⑤ 4ldk
来客の多いご家族に最適!広縁でいつでも来客をもてなせます
40坪の間取り実例⑤ 4ldk
・1階和室から続く広縁で来客時に、リビングなどに入らずにおもてなしができる。縁側から出入りする動線も考えるとGOOD。
・玄関から洗面さらに、キッチンから室内物干しへの動線で、家事動線を確保。
・2階に共有ライブラリを設けテレワークやスタディルーム以外にも、子供の友人と勉強会などにも最適です。
・独立型のキッチンは、料理好きな人に最適です。何よりリビングから生活感が見えないので、いつもキレイなダイニング・キッチンが保てます。
12.40坪の間取り実例⑥ 5ldk
夫婦それぞれに個室を設けて、テレワークや趣味の空間として利用できるイマドキの間取り
40坪の間取り実例⑥ 5ldk
・家族のプライバシーに配慮した夫婦それぞれに寝室を設けるのもイマドキです。
・夫婦別寝室を通ってアクセスできる3畳のサンルームは憩いの場としても活用。さらにルーフバルコニーへ続く動線で、当然の雨でも簡単に洗濯物をしまえる工夫。
・LDKには壁沿いに造作家具を設けることで、筆記用具やおもちゃ、ゲーム機などのこまごました物の収納にも役立ちます。
・キッチンスペースを少し広めに設け、ダイニング・リビングは少し狭さを感じるのもイマドキ。個々の時間を重要視するご家族には最適です。
13.40坪の工事費用の相場は?
現在は、建物本体価格+付帯工事で、ローコスト系でも2,100万円~工務店で3,200万円~、ハウスメーカーでは4,300万円~程度は見ておいたほうが良いでしょう。
電気料金値上げもあり、太陽光発電システムが注目されていますが、太陽光発電システム(4kW)の設置は別途100万円~240万円程度を見ておいたほうが良いでしょう。
★【関連記事】注文住宅の費用相場はいくら?費用内訳・予算別の特徴も解説!
国が高性能な住宅を推進している現在、今後も価格上昇が懸念されます。使える補助金などもあるので、建てるエリアを決めたら、地方自治体など発信している情報もチェックすることをおすすめします。
令和3年度の新築注文住宅の平均床面積は約36.42坪(120.2㎡)。つまり40坪の家は全国の平均より約4坪(8畳分)広い家ということ。8畳広ければもう一部屋つくることはもちろん、玄関やリビングを広くすることもできます。
また、リビングに土間を設け趣味の道具をお手入れしたり、1台分のインナーガレージ、トレーニングルーム、広いランドリールームやパントリー、朝にかちあわないよう広めのカウンター洗面台など、8畳分のゆとりでいろいろな希望を叶えることができる延床面積といえるでしょう。
さまざまな可能性のある40坪の間取り。ぜひ、ハウスネットギャラリーに掲載中のたくさんの施工事例を参考に家づくりを検討してみてはいかがでしょうか。
どんな家を建てたいかプロに聞いてみたいという方は、ハウスネットギャラリー事務局までご質問ください。
関連記事
- 30坪の間取り例5選!30坪の基本や平屋・2階建て・3階建てなどの間取りのポイントを公開
- 35坪の間取り実例5選!優先するのは部屋の広さ?それとも収納?要望に合わせて調整できるのが35坪から。
- 部屋の間取りを種類ごとに解説!一人暮らしや2人以上の家族におすすめの間取りもチェック
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!