住宅関連記事・ノウハウ
はじめに“住む人が幸せになる家”という発想
住む人が幸せになる家 建築家 八納啓造 ~ はじめに“住む人が幸せになる家という発想
はじめまして、建築家の八納啓造です。
八納は「やのう」と読みます。どうぞよろしくお願いします。
私は普段、広島と東京を拠点に「どうすれば住む人が幸せになる家が造れるか?」を日夜探求しながら、家の設計に取り組んでいます。設計してきた建築物は2012年3月次点でかれこれ107物件。
そんなことを考えながら20年近く経ちますが、家造りというものは、家族の数だけ違いがあり、またその違い1つ1つが味わい深いものだと実感しています。そんな中で1つ興味深いことがあります。それは「家を手に入れて幸せに暮らしている人の共通点」についてです。それぞれ条件も家族構成も何もかも違う条件ですが、それぞれの家族に共通点があるのです。
その共通点は、どんな家族にも応用可能で、実際の家造りでもそれを活用することで、実際に住む人の幸せにも繋がっていると実感してきました。
それらのエッセンスを2010年12月に「わが子を天才に育てる家」(PHP研究所)、2012年2月に「住む人が幸せになる家のつくり方」(サンマーク出版)でまとめさせていただきましたが、今改めて「住む人が幸せになる」という発想が大切だと感じています。
2011年の東日本大震災をきっかけに、省エネや耐震性、安全性などの関心が高まりました。スマートハウスなど、人類が今後安心して生きていくためのハード的なノウハウが蓄積されつつあります。とても重要なことでしょう。
それと合わせて大切なのは、「住まうことへの満足感」「幸せが実感出来る住環境」です。
ハードが先行して整備されていったとしても、そこに住まう人たちの暮らしが心から満足出来ることが、本来「家」として一番重要なことだと考えているからです。
住まいは何十年と住んでいく場所でもあり、その家での過ごし方が人生にも大きく影響するのを見てきました。
その視点から考えていくと、家は単なる箱ではなく「家族の幸せを後押しする存在」であることを忘れてはならないように思います。
コラム「住む人が幸せな家 建築家 八納啓造」では、21世紀のこれからの時代、住まいを通じて幸せを実感するために、忘れてはならない視点などをまとめてお伝えしていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
コラムの大項目としては、
A.なぜ「幸せな家」という発想が大切なのか?
B.家の及ぼしている影響とは?
C.情報に混乱しないためには?
D.幸せな家を手に入れるための心得
E.具体的なステップ
F.幸せな家づくり気づきノート
などラインナップを考えています。
かなりのボリュームになっていくと思いますが、ご興味がある方は末永くよろしくお願いします。
次回は、Aその1と題して「家を手に入れる一番多い動機は?」をお送りします。
建築家八納啓造さんの手がけた注文住宅はこちらからご覧いただけます。
関連記事
- A なぜ「幸せな家」という発想が大切なのか? ~その1 家を手に入れる一番多い動機は?
- A なぜ「幸せな家」という発想が大切なのか?~その2 家を手に入れる最近多い動機の落とし穴
- A なぜ「幸せな家」という発想が大切なのか?~その3 家を買うという発想はもったいない
- A なぜ「幸せな家」という発想が大切なのか?~その4 家を通じて幸せを形にした人々
- やっぱり、おうちごはん!~常備したいお役立ち2アイテム
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!