住宅関連記事・ノウハウ
賃貸併用住宅は「資産」としての自宅(1)
賃貸併用住宅は「資産」としての自宅(1)
ネクスト・アイズ早坂です。
今回から、賃貸併用住宅のメリット・デメリットについて、複数回にわけて解説します。
賃貸併用住宅に関心をお持ちのみなさまであれば、お金に関する本をいくつか読まれた経験があるかと思います。なかでもお金に関して書かれた有名な本として「金持ち父さん貧乏父さん」(ロバートキヨサキ 著 筑摩書房)があります。
この本の中では、金持ち父さんは「自宅は資産ではなく負債」だと言っています。
その理由として
・資産とは、毎月自分のポケットにお金を持って来てくれるもの
・負債とは、毎月自分のポケットからお金を持って行ってしまうもの
と定義づけられています。
たとえば自動車は、購入時のローンの返済やガソリン代などの維持費がかかり、毎月お金が出ていくことから、負債に位置づけられています。自宅も、購入時の住宅ローンの返済のため、銀行の口座から毎月お金が出ていきますので負債に位置づけられています。
では、資産として自宅を所有するには、どうすれば良いのでしょうか?
【「資産」としての自宅を所有する】
現在では不動産(土地)の評価額だけに頼らない「資産としての自宅」が注目されています。それが賃貸併用住宅です。賃貸併用住宅とは、自宅の一部に賃貸部分(他人に貸す部屋)を作り、その部屋を貸して家賃収入を得る住宅です。
賃貸併用住宅では、毎月の住宅ローン返済はあるものの、計画段階から建築の条件や融資の条件を綿密に計画することで、場合によっては住宅ローン返済額を上回る家賃収入を得ることも可能で、結果としてトータル収支はプラスになる可能性があります。
つまり、毎月のようにお金を生み出す自宅を所有することができるのです。
自宅は「負債」ではなく「資産」となります。
綿密に計算された家賃収入とローン返済の計画があり、計画どおりに家賃収入を得ることができると、自宅を実質ゼロ円で建てることも夢ではありません。
【家賃収入とローン返済額のバランス】
「自宅を実質ゼロ円で建てる」という根拠は、賃貸併用住宅を建て、その家賃収入から毎月の住宅ローン返済額全額を賄える状態にすることを意味しています。
つまり、施主は自分のお金を住宅ローン返済に充てる必要がありません。
毎月の家賃収入とローン返済額のバランス(事業収支計画)を事前にしっかり検証して、計画通りの家賃収入を得ることを事業目標として、賃貸経営計画を進めていくことができれば、実質「自宅を実質ゼロ円で建てる」ことが可能になります。
賃貸併用住宅を建てることとは、すなわち自分が執り行う【事業経営】といっても差し支えないでしょう。
次回も引き続き、資産として自宅を所有する方法をご説明いたします。
★「新築建てたい」「リフォームしたい」「土地の購入・売却を検討」「家づくりお金について」「住宅ローンについて」「賃貸併用住宅など、収益のでる家を建てたい」「とにかく自宅の近くで安心できる業者を紹介してほしい」など住まいに関するお悩みを相談してみませんか? ご相談は随時受付中(ネクスト・アイズ株式会社)
■電話によるご相談(無料) → 0120-406-212 まで(水曜定休日)
■メールによるご相談(無料) → info@nexteyes.co.jpまで(水曜定休日)
関連記事
- サブリースのメリット・デメリット
- サブリース契約を取り交わす際のチェックポイント
- 賃貸住宅の【利回り】の考え方
- 賃貸住宅経営 【必要な諸経費】と【雑収入】
- 賃貸住宅のまとめ
- 賃貸併用住宅は「資産」としての自宅(2)
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!