店舗併用住宅の施工事例集です。美容院・飲食店などお店と自宅を上手に配置した事例を探してまとめて資料請求!建築費やプランなど詳細は画像をクリック。
32件あります(1 - 30件目を表示)
美容院を併用したスタイリッシュなガレージハウス
工法構造 在来軸組・2階建て
店舗種類 美容院併用3階建てで叶えた「二世帯×店舗併用」
工法構造 在来木造軸組工法
店舗種類 美容院併用ごま料理蔵馬(店舗)
工法構造 木造
店舗種類 飲食店地下室のある店舗併用二世帯住宅
工法構造 木造軸組み
店舗種類 --格子柄の大きな窓から日が注ぐ店舗
工法構造 --
店舗種類 --ポイントをたのしむ家
工法構造 SW工法、3階建て
店舗種類 事務所併用住まいとお店。2つの夢をかなえる家。
工法構造 木造(在来工法)
店舗種類 美容院併用女性設計士と叶えた自慢のキッチン
工法構造 ツーバイフォー工法
店舗種類 カフェ併用(ネコカフェ)風と光にみたされた店舗併用狭小住宅
工法構造 木造(SE構法) 2階建+ロフト
店舗種類 カフェ併用「店舗併用の二世帯住宅」の無垢の家
工法構造 在来木造、2階建て
店舗種類 美容院併用カフェ+住まいが予算内で実現【店舗併用住宅】
工法構造 在来軸組工法
店舗種類 カフェ併用快適に過ごせて仕事ができる、理想の店舗付き住宅をオーダー
工法構造 在来軸組工法
店舗種類 ベーカリー併用3世帯の街並みに調和した店舗・賃貸併用住宅
工法構造 重量鉄骨構造
店舗種類 美容院併用シェードスクリーンのある5階建店舗併用住宅
工法構造 重量鉄骨構造
店舗種類 洋菓子店併用人気の老舗和菓子屋 店舗併用住宅
工法構造 重量鉄骨構造
店舗種類 和菓子屋併用K.I.Mビル:細長敷地の複合ビル
工法構造 鉄筋コンクリート造、地階+地上5F
店舗種類 美容院併用若い女性がオシャレなトリミング店
工法構造 在来木造、2階建
店舗種類 トリミング店併用UNAGI(店舗併設極小住宅)
工法構造 木造軸組金物工法
店舗種類 飲食店併用(和食屋)大宮の家
工法構造 混構造(1F:RC造、2・3F:木造)
店舗種類 医院併用デザイナーズマンション
工法構造 鉄筋コンクリート造 9F建
店舗種類 --仕事の合間に子供と一緒に過ごせる家
工法構造 鉄骨ラーメンユニット工法
店舗種類 --ニールズヤードレメディーズ 表参道ブルーヒル
工法構造 鉄骨造(一部SRC造) 3階建て地下あり
店舗種類 --店舗併用2世帯住宅
工法構造 木造軸組工法・RC造
店舗種類 --和とモダンの融合(二世帯住宅)
工法構造 木造軸組工法
店舗種類 事務所併用桜を愛でる、会員制サロンと三角屋根の家
工法構造 木造(SE構法)・2階建て
店舗種類 美容院併用お店のある家づくり~店舗併用住宅
工法構造 在来木造
店舗種類 --STYLE-J: 和テイストを意識した家
工法構造 在来木造、2階建
店舗種類 --Hair&NailSalon Rustic
工法構造 在来工法
店舗種類 --見せる収納、隠す収納がある家
工法構造 重量鉄骨NS構造
店舗種類 --蔵の再生
工法構造 RC造 2階建
店舗種類 --
併用住宅 記事一覧
店舗併用住宅とは?
店舗併用住宅とは、1つの建物に店舗と住宅が組み合わさった住宅を指します。店舗と住宅の両方を兼ね備えているため、自宅に住みながら営業することができます。
「店舗併用住宅」と「店舗兼用住宅」の違いは?
「店舗併用住宅」と「店舗兼用住宅」の違いは「中で行き来できるか」、「店舗部分をテナントとして貸すことができるか」です。
「店舗併用住宅」と「店舗兼用住宅」の違いを表にすると以下の通りです。
住宅形式 | 家の中で行き来 | 店舗部 |
---|---|---|
店舗併用住宅 | できない | テナントとして貸すことができる |
店舗兼用住宅 | できる | テナントとして貸すことができない |
次に「店舗併用住宅」のメリット・デメリットについて解説します。
店舗併用住宅のメリット
店舗併用住宅のメリットを解説します。
安く開業できる
店舗併用住宅は、家賃をかけずにリスクを抑えて開業することができます。毎月かかる固定費を減らすことができるため、資金の節約につながります。また、店舗部分の建築費を事業経費にすることもでき、税金対策も可能です。
時間を節約できる
店舗併用住宅は、自宅内に職場を持つことができるので通勤時間がかかりません。開業しながらも、時間を節約することができるので介護や育児、プライベートに忙しい人にとっては嬉しいメリットですね。
家賃収入が得られる
店舗併用住宅は、テナントを貸し出すことができるので家賃収入を得られる可能性があります。家賃収入を返済にあてることができれば、月々の返済の負担軽減になります。
店舗併用住宅デメリット
店舗併用住宅の家のデメリットを解説します。
仕事とプライベートが混在しやすい
店舗併用住宅は自宅と職場が同一の場所なので、仕事とプライベートが混在しやすく私生活に仕事が入り込む可能性があります。また、近隣住民が顧客の場合は近所付き合いに気疲れしてしまうかもしれません。
売却しずらい
店舗併用住宅は、売れにくいというデメリットがあります。一般的な戸建て住宅であれば買い手は比較的多いですが、店舗併用住宅の場合は一部が店舗となっているため、需要が低くなります。
立地によっては集客率が悪い
店舗併用住宅は立地によって集客率が大きく左右されます。わかりづらい場所や人気の少ない場所に建ててしまうと、お客さんが集まらず経営不振に陥る可能性があります。そのため、どこに家を建築するかはよく考える必要があります。
店舗併用住宅は住宅ローンが組める?
店舗併用住宅の建物全体に対して、住宅ローンを申し込む場合は、以下2つの条件を満たしている必要があります。
住宅ローンの申し込み条件
・建物全体の床面積の中で、居住部分の床面積が1/2以上であること・店舗部分は自らで使用するためのものであること。
上記以外にも金融機関は、資産状況や経歴などを見て返済能力があるかも鑑みて、住宅ローン審査を行います。住宅ローンは、事業ローンと比べて低金利かつ長期期間の借入ができるため月々の返済額も少なく抑えることができます。
資金に余裕がない方は、店舗併用住宅の建物全体に対して住宅ローンを組むことを検討してみてもよいかもしれません。