住宅関連記事・ノウハウ
収納は難しい?(5)老いて安全で楽なゴールデン収納?
―老いると言うこととは一体何でしょう? 老いることは今や高齢者の問題ではなく国家的問題で、老いも若きも真剣に一緒に考える時代がやって来たのではないでしょうか?―
○今回のポイント 1 高齢者の住まいでは、常に見える収納が重要
○今回のポイント 2 老いてからの収納は、手が届き使いやすい点を重視して計画する
快適すぎる家は、高齢者の知力や体力を奪う要因?
まずはちょっとしたことでつまずいたりよろけたりすることです。それがために運悪くそのまま寝たきりになったり、増えた高層住宅で快適な家に長く閉じこもることで体力や知力を失いそのまま痴ほう症になるケースも増えているとも言われています。もちろんこれは家や家族だけの問題ではなく、高齢者が活動できる社会環境の整備にも起因するとも言われます。
建築的に住まいを見ると、確かに機能的で快適な住まいの割に事故が増えたり、楽過ぎて動かなくなったりすることで活力を失うのではないかと思われる現象も増えています。
住まいの中を活動できる空間へ
こうしたことから住まいはバリアフリーに加えてリハビリ効果?も必要とされるのです。かと言って、住まいの中をジムのようにするのではなく、自然に活動できる間取りや立体的なプランニングが重要なのです。
収納も立体的な壁面収納にして全体を見通し良くし、常に見える収納にし出しやすい収納にするのです。部屋によっては棚に扉を付けず、どこに物を置いたか仕舞ったのかを覚え安くすることです。
さらにテレビなどのゴールデンアワーの番組に例え、よく見え、手が届き使いやすい「ゴールデン収納」(イラスト)にするのです。これによって脚立から落ちたり、無理な姿勢で腰を痛めたりすることを防ぐのです。
<「ゴールデン収納」見通しを良くし、姿勢を考える(画:天野彰)>
次回は、収納テクニック“玄関は物の関所”をお話します。
*********************************************************
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪
関連記事
- 疾患を抑えるために、断熱性の向上が重要
- 融資を拒否!?不動産売買契約 引き渡し時の精算金について
- 収納は難しい?(4)考え方次第!押入れを高収納に?
- 収納は難しい?(6)物を家の中に入れない!玄関クロゼット
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!