住宅関連記事・ノウハウ
「べったり同居」プランはキッチンが要!~「同居“共働”住宅」はキッチンが要!
「べったり同居」プランはキッチンが要!~「同居“共働”住宅」はキッチンが要!
息子同居すなわち嫁姑同居は「べったり」と住むものの、双方の寝室は極力遠くに離し、キッチンは二つ、さらにバスも二つ、そしてトイレも当然二つがいいのです。もしどうしても狭ければひとつの台所の中に嫁姑左右二つのキッチン!を設けることもできるのです。
息子同居すなわち嫁姑同居は「べったり」と住むものの、双方の寝室は極力遠くに離し、キッチンは二つ、さらにバスも二つ、そしてトイレも当然二つがいいのです。もしどうしても狭ければひとつの台所の中に嫁姑左右二つのキッチン!を設けることもできるのです。
■イラスト:一体でありながら親子のLDKが確保できる同居プラン・K様邸(画:天野彰)
こうして私がキッチンにこだわるには訳があるのです。
まさしく同居の成否は、なんと!キッチンのあり方と扱いで決まると言っても過言ではないのです。
もともと住まいのかん・じん・かなめは台所と寝室とリビングです。まさしくわが家の“勝手”と“寝床”と“居間”で、落語の「じゅげむ」で言うまさしく「食う・寝る処住む処・・・」なのです。
中でも台所の“勝手”は主婦の象徴とも言えるところです。その大切な勝手を守る重役に“二人の主婦が居る”と言うところが同居の難しいところだと言いました。そのバランスこそが大切なのです。ではなぜ同居住宅でキッチンの争奪戦となるかですが、これは一つの住まいの中で主導権をどちらが持つかと言う嫁姑の競い合いが生まれているからです。まさにその決め手がキッチンと思うのです。ニコニコと笑いながら口に出して言わない静かな戦い?なのです。
このことは嫁姑に限らず、仲の良い母娘であっても問題となることで、企業で言えばキッチンは主婦にとって“社長の椅子”と言えるのです。これを母親から取り上げてしまってはいけません。母親のキッチンは、言わば“社長の椅子”を譲った“会長の椅子”と言ったところです。
前回のお話しの通り「べったりの同居」のプランニングは、双方の寝室は極力遠くに離し、キッチンは2つ、どうしても狭くて2つとれなければ1つの台所の中に嫁姑2つのキッチンセットを設けることも可能です。まさに“会長の椅子”である母のキッチンがいずれ使われなくなっても“象徴的なもの”としても在ることに意味があるのです。
「お義母さんは何もせず私に任せてください」などと椅子を取り上げてしまっては「会長は何もせず家で寝ていてください!」と言っていることと同じです。
その反対にいつまでも母親がキッチンに張り付いて「お料理は私に任せなさい」なども“次期社長”が育ちません。
同居住宅の肝心要はこの“変わり目”が大切なのです。
母主導のキッチンもやがて年が経つにつれ次第に嫁に重きが置かれ、ついには嫁のキッチンがメインとなるのです。しかし母の大切な食器は保管され、気が向いた時に手料理もでき、深夜に水や薬が飲めるなど、母のキッチンは心のよりどころであり、心の安らぎの場でもあるのです。
■写真・MF様邸:左 外観、右上 親御さんLDK、右下 吹き抜け子夫婦のLDK(天野彰)
次回は狭い家なら「ダブルキッチン」か「ダブルシンク」をお話しします。
★毎週土曜日 最新コラム公開中! お楽しみに♪
関連記事
- 都市の中の密集地の京の町家も「傘の家」~冷暖房の時代も「夏を旨とする」!
- 雨露凌ぐ江戸の裏長屋こそ切妻の「雨傘の家」~江戸の文化に学ぶ現代の住まいと街?
- 核家族では生き残れない!裏長屋の井戸端に学ぶ~江戸の文化に学ぶ現代の住まいと街?
- 「親子“共働”住宅」 嫁姑は“べったり同居”がいい?!~超高齢化時代結局、親子同居がいい?
- 「同居“共働”住宅」のプランニング ~超高齢化時代結局、親子同居がいい?
- 16坪でも「同居“共働”住宅」?!~「同居“共働”住宅」はキッチンが要!
- 狭い家なら「ダブルキッチン」か「ダブルシンク」~「同居“共働”住宅」はキッチンが要!
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!