無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1400 件 | ハウスメーカー 20件 | 工務店 63件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOMEHOME
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 設計のヒント
  4. 生活の「場」を考えると「収納」の位置が決まる?!~間取りから場取りへ2

住宅関連記事・ノウハウ

建築家 天野 彰 生活の「場」を考えると「収納」の位置が決まる?!~間取りから場取りへ2

生活の「場」を考えると「収納」の位置が決まる?!~間取りから場取りへ2

 昨年の暮れの収納のお話しについてさらに要望が多く間取りと収納についてお話しします。家を狭くしている最大の原因は溢れるモノです。特にそれらのモノを入れるもの、すなわち収納家具も家を狭くするモノなのです。住まいの間取りをする時に部屋を並べることではなく、住む人の生活とその営み、つまり人のするコト優先でその場をつくる。すなわち「場取り」が重要だと思うのです。

 このことは部屋を廊下に沿って並べるのではなく、人の動きに合わせて“するコト”の「場」を並べて行くことです。収納もまた同様、人の動きに合わせて配置されることが重要です。
この“するコト”に合わせたモノの収納にはひとつのルール、いや法則?があることが分かります。それはそのモノの配置の間取り、いや「場取り」があるのです。

「収納のマトリックス」
 ■物にも間取りがある収納の配置マトリックス(画:天野彰)

これこそ「収納のマトリックス」と言えるのですが・・・、その配置は何よりも人のすることの「場」に置いて手を伸ばせばモノが出て来るというまさに収納の「場取り」なのです。
 これはリフォームでも新築でも同様で、その場の間仕切り壁を壊して“空け”たり、あえて壁をつくらず、それを収納棚や収納壁にするのです。
こうして壁であったところに少しも面積を増やすことなく何千冊もの単行本が納まってしまうのです。

間仕切り壁全部に7,000冊の本
 ■今の3LDKに7,000冊の本が収納?!(画:天野彰)

 このことは何も本に関わらずこの分の面積で空間を潰すことなくクロゼットや棚ができて家の中がすっきりするばかりか、地震に収納家具自体が転倒する心配も無くなってしまうのです。不思議なことにこの造り付けの棚の中のモノは置き、家具よりも揺れが増すことなく倒れたり破損することが少ないのです。

 こうして人と収納を一体にすることが私の家づくりのプランニングの手法で、そこで家族がそれぞれ何をするか、と言う人の行動にまとわるモノの置場と考え、その場と季節に必要の少ないものを納戸や倉庫に置くのです。
その全体をまとめた家全体の収納の配置が「収納のマトリックス」でもあるのです。

 ★毎週土曜日 最新コラム公開中!   次回お楽しみに♪

関連記事

建築家 天野 彰建築家 天野 彰

建築家 
天野 彰

岡崎市生まれ。日本大学理工学部卒。
「日本住改善委員会」を組織し「住まいと建築の健康と安全を考える会 (住・建・康の会)」など主宰。住宅や医院・老人施設などの設計監理を全国で精力的に行っている。TV・新聞・雑誌などで広く発言を行い、元通産省「産業構造審議会」や厚生労働省「大規模災害救助研究会」などの専門委員も歴任。著書には、新刊『建築家が考える「良い家相」の住まい』(講談社)、『六十歳から家を建てる』(新潮選書)『新しい二世帯「同居」住宅のつくり方』(講談社+α新書)新装版『リフォームは、まず300万円以下で』(講談社)『転ばぬ先の家づくり』(祥伝社)など多数。

 一級建築士事務所アトリエ4A代表。

 一級建築士天野 彰 公式ホームページ
 一級建築士事務所アトリエ4A ホームページ

CATEGORIES

絶対に後悔・失敗しないための家づくりコンシェルジュ

2023年人気住宅会社ランキング

THEME RANKING

PHOTO GALLERY