住宅関連記事・ノウハウ
セカンドライフを田舎で過ごす「田舎暮らし」のスタイル
以前から、「定年後は田舎でゆったり過ごしたい」というご相談をいただきます。
・大学時代に実家を出て、実家に住む高齢となった親といっしょに過ごしたい
・空き家になった自宅を相続したものの、空き家のままなのでリフォームして田舎暮らしをしたい
・実家が都会なので定年後に時間がとれるようになったら、何度と旅行で訪れた場所で田舎暮らしを満喫したい
などのご相談です。
仕事の関係でまちなかに暮らしていたとして、定年後は田舎の実家や自分の趣味趣向に沿った田舎でゆったりと過ごしたい、とお考えの方々がそれだけ多いのでしょう。
そこで今回は、田舎暮らしを始める前に検討すべき点において、2回に別けてお伝えします。まずは、都会とは違う「田舎暮らし」について。
定年後の田舎暮らしのスタイルとは
定年後の田舎暮らしでは2つの選択肢があります。
ひとつは、別荘地やリゾート地などの【都市型田舎暮らし】。
もうひとつは、畑や農園を自分で運営する【自給自足型田舎暮らし】。
【都市型田舎暮らし】 利便性を重視するスタイル
人気の別荘地に移住することで、ゆったりした自然を楽しみつつ、近くの商業施設も利用する生活です。大半の別荘地には、近くにゴルフ場やスキー場などの施設があることが多いので、都心の喧噪から離れつつ利便性を得ることができるので、現在の生活とさほど変わらない日々を過ごすことができるのがポイント。
デメリットを上げるならば、物価などの生活コストは都心部での生活とさほど変わらないことから、目的が生活費の節約だとすると、経済的メリットを感じられないことが多くなります。
つまり、田舎暮らしの目的として【生活費の圧縮・節約】が主な場合は【都市型田舎暮らし】は向きません。生活コストの圧縮が最優先の目的でない場合は、失敗する可能性は低い田舎暮らしとも考えられます。
【自給自足型田舎暮らし】 自然に囲まれたのんびりスタイル
自宅に畑などを作り自分たちが食べる野菜を自分たちでつくるなど、自給自足に近い生活を送りながらのんびり過ごす暮らし方です。
昔ながらの家や自然に囲まれて過ごしたいとお考えの方には、ピッタリの田舎暮らし。自分たちで食べるものは自分たちでつくることから、生活コストも圧縮できて実家をリフォームして住む方法以外でも、空き家バンクなどの制度を利用すれば、お好きな場所に格安に家を借りることもできます。
生活コストの圧縮、ならびに都会の喧噪に疲れ果てたとお考えの方々にとっては、魅力的な田舎暮らしの方法ですね。
次回は、「田舎暮らし」で知っておきたいメリット・デメリットです。
★毎週住まいに役立つ無料メールマガジンを配信中!「本当の住まいづくり入門~100人の達人に聞く」
★「新築建てたい」「リフォームしたい」「土地の購入・売却を検討」「家づくりお金について」「住宅ローンについて」「賃貸併用住宅など、収益のでる家を建てたい」「とにかく自宅の近くで安心できる業者を紹介してほしい」など住まいに関するお悩みを相談してみませんか? ご相談は随時受付中(ネクスト・アイズ株式会社)
■電話によるご相談(無料) → 0120-406-212 まで(水曜定休日)
■メールによるご相談(無料) → info@nexteyes.co.jpまで(水曜定休日)
関連記事
- 住宅ローンの選び方(15) 申し込み時の注意点 -14-
- 平屋のメリット・デメリット
- 家づくりの方法(5)敷地に“テント”を張って住む?
- セカンドライフを田舎で過ごすメリット・デメリット
- 気になる<二地域居住>のポイント!~現住まいで収益は生まれるか
- 賃貸・民泊として活用《賃貸併用住宅》市場下落リスクの回避方法
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!