住宅関連記事・ノウハウ
第23回:戸建とマンション、メンテナンス(リフォーム)にかかるお金は?
第23回:戸建とマンション、メンテナンス(リフォーム)にかかるお金は?
住宅費用に関する相談を受けていると、住宅取得当初にかかる費用はもちろんですが、その後のメンテナンス(リフォーム)にかかる費用についても知りたい、という方が多いです。今回は、住宅リフォームにかかる費用について、戸建・マンションを比較しながらご紹介します。
株式会社リクルート住まいカンパニー「2014年リフォーム実施者調査」によると、300万円以上のリフォームを行った人全体の築年数は、平均26.3年だそうです。内訳をみると、「20~30年未満」が35.3%と最も多く、次いで「30~40年未満」が26.9%でした。
●リフォームのきっかけ
戸建・マンションともに、リフォームのきっかけとして上位に挙げられたのは、
1位:住宅設備が古くなった・壊れた
2位:家が古くなった・老朽化した
3位:設備の使い勝手に不満がある
です。実際にリフォームをした箇所としては、「キッチン:58.5%」「浴室:57.1%」「トイレ:56.5%」「洗面室:56.3%」と、60%近くの方が実施していました。
戸建てのリフォームのきっかけとしては、このほか4位「外観の見栄えが悪くなった」、5位「建て替えをするより費用が少ない」、6位「災害に備えて(地震や台風などを考慮)」、7位「老後に備えて(手すりの設置・段差の解消)」なども挙げられていました。マンションと異なり、屋根や外壁のメンテナンスも自分たちで計画・実施をする必要があります。
また、築年数が古い戸建ては、段差が多い傾向があるので、バリアフリーリフォームをする方も増えています。これから住まいを建てる予定の方は、始めから災害に強い、バリアフリー構造の家を建てると、将来のリフォーム費用面でも安心だと思います。
マンションのリフォームは、建物全体で修繕計画が立てられている点は安心ですが、修繕積立金や管理費を払っていれば良いかというと、そうではありません。占有部分(自宅内)に関するリフォームは、各自で行う必要があります。設備の老朽化など、上位3位のきっかけ以外に、4位「間取りに不満がある」、5位「収納スペースの確保」なども挙げられていました。家族構成やライフスタイルの変化に伴って、間取りを変えたり、収納スペースを増やしたい、という方が多いのでしょう。
●リフォーム費用について
リフォームをする箇所や規模によって、費用は大きく異なりますが、ご参考までに全体平均をご紹介します
【戸建】646.1万円
300~500万円未満:50.7%
500~700万円未満:20.5%
700~1,000万円未満:13.1%
1,000万円以上:15.6%
【マンション】平均531.7万円
300~500万円未満:59.2%
500~700万円未満:20.8%
700~1,000万円未満:10.0%
1,000万円以上:10.0%
金額だけで比較すると、戸建の方が高いように見えますが、マンションの場合は、修繕積立金等を定期的に支払っている、という点もご考慮ください。
築年数別でみると、
10年~20年未満:504.8万円
20年~30年未満:625.3万円
30年~40年未満:625.7万円
40年以上 :828.6万円
と、年数が経つほど、リフォーム費用が多くなることが分かります。
なかには1,000万円を超える場合もありますが、大規模なリフォームの場合は、建て替えた方が効率的、というケースもあります。家づくりの専門家に相談して、客観的なアドバイスをもらうことも大切でしょう。
*データ出所:株式会社リクルート住まいカンパニー「2014年リフォーム実施者調査」
●リフォーム費用もライフプランに盛り込もう
今回紹介した調査結果は、300万円以上のリフォームを実施した方が対象ですが、実際は、1回100万円前後で、短い周期で外壁塗装などをしている方も多いです。ライフプランを作る際は、工務店やハウスメーカーの方から、メンテナンスの時期やかかる費用の目安を教えてもらって、リフォームプランも同時に盛り込むことをお勧めします。
マイホームを取得した後も、快適・安心な暮しができますように!
★住まいの資金計画についてのご質問やご相談はこちらよりどうぞ ↓
FPオフィス Life & Financial Clinic(LFC)(外部リンク) 担当:ファイナンシャルプランナー CFP(R) 平野直子
★ご家族構成やライフスタイルによって家づくりやリフォームはさまざまです。ファイナンシャルプランナーとして、
あなたの人生の設計図(ライフプラン)をつくるお手伝いをさせていただきます!
夫婦のお悩み、将来についての疑問・質問等お気軽にご相談ください♪
お問合せはこちら
■電話 → 03-3231-6113 まで
■メールによるご相談(無料) → info@mylifeplan.netまで
関連記事
- 第17回:借り換えのポイントは?
- 第18回(その1):共働き夫婦の住宅ローン
- 第20回:住宅取得のための贈与が最大3,000万円まで非課税に! ~平成27年度税制改正大綱~
- 第21回:住宅エコポイント復活!
- 第22回:マイホームをストック資産からお金を生むフロー資産に変える!?
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!