住宅関連記事・ノウハウ
この秋、和を愛でる
この秋、和を愛でる
樹木が色づき、様々な食物が収穫期を迎える秋は、和の文化を見直したくなる時期。
そもそも「和」という漢字には「日本的な」という意味のほか、「穏やかなこと」「仲よくすること」などという意味もあるのだとか。
つまり、日本の歳時には、人と人の心をつなぐ知恵が詰まっている、ともいえるのです。人とのあたたかな関係は、心豊かな日常と切り離せないもの。今回は、秋めく季節を豊かに過ごすための、和の行事の魅力に迫ります。
取材協力・イラスト/広田 千悦子氏
取材・文/冨部 志保子氏
情報提供:住宅情報マガジン『余はくvol.22 秋号』 P08~P13(2014.9.1発行)
関連記事
- やっぱり、おうちごはん!~“わが家の味”が家族を育む
- 自然の生命力に癒されて~グリーンと暮らす
- どうしてそんなに植物が必要?~グリーンと暮らす
- お月見、菊酒、旬菜料理・・・ ~この秋、和を愛でる
- 秋を豊かに演出する和のアイテム ~この秋、和を愛でる
- やっぱり8%の消費税は建築コストをメタボにした!!
- 8%の消費税が建築コストを上げた理由とさらに10%では?!~なんでこんな価額になるの?
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!