住宅関連記事・ノウハウ
相続税対策に?!【賃貸併用住宅】~賃貸経営のポイント
相続税対策に?!【賃貸併用住宅】~賃貸経営のポイント
今回は、これからが本番。賃貸経営のポイントについて3回に分けてご紹介いたします。
■ 入居者募集
賃貸経営の収支シミュレーションがいかにしっかりしていても、スムーズな入居募集を依頼できないと、空室が決まらないことから見込んでいた利回りの達成が困難になってしまいます。
そこで、今回は入居募集の依頼方法について解説いたします。
入居募集のスタートにあたっては、入居募集図面を作成。不動産仲介会社へ入居募集依頼をします。
この入居募集依頼方法には「専任」と「一般」の2つがあります。
ここでいう「専任」とは、入居募集の窓口をある特定の1業者に限定。
その不動産仲介会社と専任媒介契約に基づく入居募集委託契約を締結することです。
特定の業者を通じて入居契約が進められるため、必ず手数料が当該の業者に入ることになります。そのため入居募集依頼のために不動仲介産会社を訪問すると、不動産仲介会社は、決まって「専任」をとりたがるのです。
また、一般募集と呼ばれる形態もあります。
これは、特に不動産仲介会社の窓口をきめることなく、複数の仲介会社に同時に入居募集依頼をするという形態です。
この場合は、一番早く入居希望者を見つけてきた仲介業者に手数料が入ることになります。
■左:東京電力とのコラボで創るオール電化のアパート(施工:トヨタホーム東京)右:1R賃貸3室を設けた賃貸併用2世帯住宅(施工:共立建設)
専任募集と一般募集には、それぞれメリット・デメリットがあります。
結論からお話すると、一概にどちらの募集方法が良いということは言えません。経営に対する取り組みの仕方によって、どちらが向いているのかが決まります。よって、メリット・デメリットをしっかりご理解いただいたうえで、いずれかの方法で入居者募集を行う必要があるのです。
次回、【専任募集のメリット・デメリット】をご紹介いたします。
関連記事
- Case1.家族に嬉しいガレージハウス【セカンドライフを楽しむ】 ~活用編「こだわりガレージハウスを建てよう!」
- 二世帯住宅を建てる前、建てた後での変化
- 相続税対策に?!【賃貸併用住宅】【二世帯住宅】~大半は節税対策で検討2
- 相続税対策に?!~チェック【二世帯住宅】でおトク?
- 相続税対策に?!【二世帯住宅】~いま、同居が注目されている理由
- 相続税対策に?!【二世帯住宅】~二世帯住宅の同居を切り出すのは、親?子?
- 相続税対策に?!【二世帯住宅】~洗濯機と浴室に顕われる二世帯住宅のプライバシー
- 相続税対策に?!【二世帯住宅】~気兼ねなく過ごせる二世帯住宅検討の秘訣1
- 相続税対策に?!【二世帯住宅】~気兼ねなく過ごせる二世帯住宅検討の秘訣2
- 相続税対策に?!【二世帯住宅】~気兼ねなく過ごせる二世帯住宅検討の秘訣3
- 相続税対策に?!【賃貸併用住宅】~賃貸併用住宅のメリット
- 相続税対策に?!【賃貸併用住宅】~はじめての賃貸オーナーになるためのステップ
- 相続税対策に?!【賃貸併用住宅】~はじめての賃貸オーナーへのステップ実施編
- 相続税対策に?!【賃貸併用住宅】~専任募集のメリット・デメリット
- 相続税対策に?!【賃貸併用住宅】~一般募集のメリット・デメリット
- 相続税対策に?!【賃貸併用住宅】~注目の「戸建賃貸」メリット
- 相続税対策に?!【賃貸併用住宅】~周辺相場より高い家賃設定が見込める[戸建賃貸]
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!