掲載情報件数

完成事例 1416 件 | ハウスメーカー 20件 | 工務店 64件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 完成事例を見る
  3. パントリーのある家

パントリーのある家 事例一覧

投稿日:2023年3月21日 / 更新日:2023年6月5日

建築費などの詳細情報も画像クリックでチェックできます。パントリーのある家で気になる事例を見つけてまとめてお問い合わせ!

46件あります(1 - 30件目を表示)

パントリーとは?

パントリーとは、食品や調味料、食器、調理器具などを保管するための収納スペースのことです。
パントリーのある家は、食品をより効率的に管理することができるため、食品ロスの防止や食費の節約につながります。

パントリーのある家のメリット

パントリーのある家のメリットについて解説します。

食品の保管に便利

パントリーは、食品を保管するためのスペースが充実しているため、大量の食品の管理が容易になります。
また、パントリーが広い場合は食品だけでなくトイレットペーパーや洗剤、シャンプーなどの生活用品も収納することもできます。さらに子供がいる家庭ではパントリーに子供用のお菓子を入れておくことで、子供が料理中のキッチンに向かうことがなくなり、キッチンでの怪我を予防することができます。

食費の節約につながる

パントリーに食品を整理して保管することで、食品の消費期限を把握しやすくなり、食品の無駄な廃棄を減らすことができます。

料理の準備がしやすくなる

パントリーは、食品や調味料などを整理できるため、料理の準備がスムーズになります。また、なんの食品が家にあるか把握しやすくなり、その日に作る料理のアイデアも浮かびやすくなります。

パントリーのある家のデメリット

パントリーのある家のデメリットを解説します。

一定の設置スペースが必要

パントリーは食品を収納するのに便利である反面、一定の設置スペースが必要です。そのため、パントリーは小さな家には向いていません。また、パントリーを設置したとしても十分なスペースがないパントリーの場合は、食品の保存が上手くできず、後悔する可能性があります。

パントリーは設置前にどれくらいの食品を収納したいかを考えた上で、パントリーの大きさを決めることが重要です。

食品を過剰に購入しやすい

大きいパントリーは、大量の食品を保管することができるため、ついつい買いすぎて食品が食べきれなくなる可能性があります。
日頃から食品の賞味期限を把握し、必要な物を必要な量だけ買うことが大切です。

収納場所の整理が必要

パントリーに保管する食品や調味料が増えてくると、整理整頓が必要になります。日頃から収納スペースを上手く活用し、食品の種類や賞味期限などを管理することが重要です。

パントリーはどんな人におすすめ??

以下に当てはまる人はパントリーがあると便利に感じる可能性が高いです。
・料理をよくする人
・食品をまとめ買いする人
・効率よく食品の整理をしたい人
・食品を節約したい人
・賞味期限を気にする人
・外食を控えたい人
・パーティをよく開く人

パントリーを設置するのは、特に自分で調理することが多い人や、食品をまとめ買いする人に向いています。食品を大量に購入すると、整理するのに手間がかかりますがパントリーがあれば綺麗に整理することができ、料理もスムーズに行うことができます。
また、家族が多い家庭にとっては日頃から家族の食品や日用品の整理をすることができるようになります。さらに家で友人を招待してパーティーをする人にとっては、物が散乱したキッチンを見せることがなくなり、スッキリしたキッチン周りを作ることができます。

2023年人気住宅会社ランキング

パントリーのある家Point

パントリーは食器棚などとは別に食品や調味料、食器などをストックしておく専用のスペースです。キッチンは物が多いためパントリーを設けると片付けもしやすく、家を建てる際に必ず検討する収納スペースの1つです。ここでは、パントリーを取り入れた家の事例ばかりを集めました。使いやすくそしてオシャレなパントリーの秘訣が見つかるはずです。ぜひ、家づくりの参考に憧れのパントリーを取り入れた家の事例をご覧ください。
▼パントリーを取り入れて注文住宅を建てた実績のある住宅会社を紹介できます。ご希望の方は【ハウス仲人】までお気軽にお問合せください。

テーマ別 完成事例Theme Gallery