ペットと一緒に暮らす施工事例を30件以上掲載中。ペットと人にとって優しい家づくりの参考になるアイデア満載です!気になる事例を見つけてまとめて資料請求できます!建築費などの詳細情報は画像をクリック。
42件あります(1 - 30件目を表示)
リゾート感覚の2世帯住宅
工法構造 鉄骨ラーメンユニット工法自然に爽やかに
工法構造 在来木造ペットと暮らす都市型3階建て住宅
工法構造 軽量鉄骨造設計性能面に優れたホテルライクなお家
工法構造 木造軸組スキップフロアのある家
工法構造 木造軸組注文住宅ならではの間取り・性能、デザイン、猫とグランピングのお家
工法構造 スーパーウォール工法家+living with a cat
工法構造 在来工法堅牢にしてエレガント 閑静な住宅街に佇むモダン邸宅
工法構造 鉄骨軸組工法愛猫と暮らす 中庭を回遊できる家
工法構造 鉄骨軸組工法吹抜けから注ぐたっぷり自然光は家だけでなく家族の表情も明るく
工法構造 --ペットと暮らす、アンティークな宝箱とビルトインガレージのある木造耐火の家
工法構造 木造(SE構法)・2階建て駒沢の住宅展示場モデルハウス
工法構造 在来木造 3階建てフェレットと暮らすここちいい家
工法構造 在来工法ペットと暮らす趣味の住宅
工法構造 木造軸組み工法+鉄筋コンクリート造ドッグランのある40坪 平屋の家
工法構造 木造在来工法プロヴァンスなコンパクトハウス
工法構造 2×4工法猫と暮らす、和モダンの家
工法構造 木造軸組み工法女性設計士と叶えた自慢のキッチン
工法構造 ツーバイフォー工法こだわりを隅々まで具体化した邸宅
工法構造 木造軸組工法、2階建て猫と暮らす狭小ガレージハウス
工法構造 木造(SE構法) 3階建~平屋~ フェレットと暮らすここちいい家
工法構造 在来工法BLACK&WHITEの美しい家
工法構造 在来工法樹齢100年生龍神の森の家
工法構造 在来木造パティオのある家
工法構造 在来工法 2階建ECO SMA two-family-house
工法構造 在来工法二世代で住む。猫も心地よい居場所がある家
工法構造 木造(SE構法)・3階建て3匹の猫と暮らす。バルコニーでくつろぎ、ガレージで楽しむ家
工法構造 木造(SE構法)・3階建てFreedom Style House
工法構造 在来工法ネコちゃんと暮らす家
工法構造 2x4(ツーバイフォー)工法スキップフロアがキャットタワーになる、こだわりの狭小住宅
工法構造 SE構法 3階建て
ペットと暮らすには習性を知ることから
ペットを飼っている方の創る注文住宅では、通常の家に加えて様々な工夫が必要です。家族の一員であるペットが快適に過ごせる家を作るためにも、まずはペットの習性を知る必要があるでしょう。
ここでは、ペットとして飼われる動物の中でも圧倒的に多い犬と猫に絞ってお伝えしますが、他の動物を飼っている場合でも、必ずその動物の習性について調べておきましょう。
犬の習性
犬はとにかく運動が大好きです。狩りの習性があるため、運動不足はストレスの原因になってしまいます。犬を飼ったら、散歩は毎日の日課になるでしょう。散歩に出ることで新しい人や犬に会えるといった刺激も、社交性の高い犬にとっては大切です。
また、犬はほら穴やテントのような暗い場所が落ち着く習性があるため、室内飼いだとしても、犬用のお家を用意してあげましょう。雷や地震など、怖いことがあっても逃げ込める「隠れ家」があると安心しますよ。そして犬が苦手なこととしては、一人にされること。群れを作る習性があることから、お留守番などで家族と離れると不安になりやすいです。
また、人間よりも暑さに弱いことも特徴ですね。体温調節が苦手なので、舌を出したり、お腹を冷たい床に当てて身体を冷やします。真夏は人間よりも熱中症になりやすいため、家の中でも暑さ対策は欠かせません。
猫の習性
続いて猫の習性を見ていきましょう。
猫はよく高いところに登っている印象がありますが、その印象通り高い場所が大好きです。日向ぼっこも好きで、窓際で丸まっている姿もかわいらしいですよね。また、猫は人間に依存することは少なく、自分のテリトリーを大切にします。一緒に暮らしていても自分の時間や自分だけの場所があると安心します。
睡眠時間は長く、1日の2/3は寝て過ごすことが多いです。そのため、猫が気兼ねなく休める場所を作ってあげることも大切ですね。
ペットと暮らす家でできる工夫
それでは、ペットと暮らす家でできる工夫を見ていきましょう。
床材は足に優しいものを
ペットと暮らす家では、ペットの足に優しい床材を選んであげましょう。一般的なフローリングでは、ペットが滑りやすく、ケガをしてしまう危険があります。滑りやすい床は足腰の負担になることもあるでしょう。ペットがメインで生活するスペースには、コルク材を使ったり、ペット用のコーティングをするなど、過ごしやすい工夫を施しましょう。
掃除のbrしやすさを考慮する
ペットの抜け毛や粗相など、動物と暮らしていると掃除のしやすさは重要です。ペットが過ごしやすい床材であることも大切ですが、そのうえで掃除がしやすいものを選ぶといいでしょう。
フローリングのコーティングをする場合は、ペットの口に入っても安全なものを選びましょう。また、掃除がしやすいように段差を少なくしてフラットな作りにするといいですよ。
室内で遊べる空間を用意する
毎日散歩をしていたり、キャットタワーで遊んでいても、自由に動き回れるスペースがなければ、動物はストレスを感じやすいです。このスペースは自由に遊んでいいよ、と言えるスペースがあると嬉しいですよね。
走り回ったり、障害物を準備して遊べる空間があれば、雨で外に出にくい時にも運動不足の心配がなく安心です。
ペットと暮らす家におすすめの設備
続いて、ペットと暮らす家におすすめの設備を見ていきましょう。
足洗い場
散歩や外で遊んだ後、家に入る前に足洗い場でサッと流せたら便利ですよね。玄関に設置しておけば、わざわざお風呂に走る必要もありません。
また、小型犬や猫の場合は、手洗い場と兼用できるシンクを作っておけば、子どもの手洗い場としてもペットのシャンプー台としても利用できますよ。
ドッグラン
毎日散歩に出かけるのもいいですが、運動不足解消のためにもドッグランのような広い庭があると便利です。
気兼ねなく走り回れる場所があるのは、ペットにとってもストレスフリーです。その際には、犬や猫が食べてはいけない草や花などは植えないように注意しましょう。
ペット用スペース
特に猫にとっては、家の中でのプライベート空間はとても大切です。人間がいない、リラックスできる空間を作っておくと安心できるでしょう。
犬にとっても、ハウスやテントなど、暗くて静かな場所は必須です。
全館空調
全館空調は、家中の温度を一定に保つことができます。
人間は暑ければ服を脱いだり空調を調節して対策できますが、動物はその場の室温を受け入れるしかありません。人間よりも体温調節が苦手な犬にとっては、真夏や真冬といった時期は体調を崩しやすいです。家全体の空調を一定に保ち、換気機能もついている全館空調があれば、室内の環境が快適に保たれますよ。