掲載情報件数

完成事例 1416 件 | ハウスメーカー 20件 | 工務店 64件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 完成事例を見る
  3. 省エネ住宅

省エネ住宅 事例一覧

投稿日:2023年4月14日 / 更新日:2023年6月5日

建築費などの詳細情報も画像クリックでチェックできます。省エネ住宅で気になる事例を見つけてまとめてお問い合わせ!

32件あります(1 - 30件目を表示)

省エネ住宅とは

省エネ住宅は、エアコンや照明など、家庭で使われているエネルギー量を抑え、電力量を減らすためにつくられる住宅です。エネルギー量を抑えるための設備や建築資材を使うため、通常の住宅と比べて、断熱性・気密性が高くなるのが特徴の一つです。

省エネ住宅は、そこで暮らす家族も過ごしやすく環境にも優しい住宅で、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、国全体で省エネ住宅の普及を行っています。家庭内で使われる電力エネルギーのうち、約3割を冷暖房が占めていると言われているため、冷暖房のエネルギー消費を最小限に抑えられる住宅を、省エネ住宅と定義しています。

省エネ住宅の評価基準である3つの指標

省エネ住宅には以下3つの指標があり、これら3つの性能を示す数値が省エネ住宅の評価基準となっています。

  • ・断熱性
  • ・気密性
  • ・日射遮蔽性

それぞれの評価基準について、詳しく見ていきましょう。

断熱性

断熱性は、外気の暑さや寒さを遮断する能力を示すものです。断熱性が高いほど、冬の暖房で暖められた空気を逃すことなく、室外の冷気からも守ることができ、夏は室外の熱気が室内に入りにくくなるため、快適な住み心地を実現できます。

断熱性能はUA値という数値で表されます。UA値とは、「外皮平均熱貫流率」という意味であり、住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値で、UA値が低い方が断熱性能が高いということになります。

気密性

断熱性と同じく、気密性も室内外の熱の移動を能力で示したものです。住宅においては、窓やドア、その他部材同士の隙間を極限までなくすことで、内から外、外から内の空気の流れを抑えます。

部材の隙間がどの程度あいているかを数値化したものが「C値」と言われ、こちらも数値が低いほど気密性が高い住宅であると示すことができます。

日射遮蔽性

日射遮蔽性は、太陽のエネルギーが強い夏に、室内に入ってくる日射量を抑える性能のことです。

日射遮蔽性を高めるためには、すだれやシェード、スクリーンなどが一般的ですが、「Low-Eガラス」と言われる遮熱性の高いガラスを窓に取り付けることで、熱だけを取り除くことができます。暑さは凌ぎたいけど、光は取り入れたい、という場合には「Low-Eガラス」が役立ちます。
日射遮蔽によって、室内の温度が上がることを防ぐことで、冷房効率がグッとよくなり、省エネを実現できます。

日射遮蔽性能は「ηAC(イータ・エー・シー)値」で示され、断熱性気密性と同じく、値が低いほど省エネ性能が高くなります。

省エネ住宅の種類

省エネ住宅には6つの種類があり、それぞれ地球環境に配慮し、住みやすい住宅になっています。ここでは、6つの省エネ住宅の種類について詳しく解説します。

長期優良住宅

長期優良住宅とは、長期間、快適に安全に住み続けられる住宅のことを言います。国が定めた、長期優良住宅の基準に則って審査され、審査をクリアすれば長期優良住宅として認められるのです。具体的には、耐震性が高く安全な住宅、断熱性気密性が高く省エネ住宅、長く住み続けられるバリアフリー住宅などが該当します。

認定低炭素住宅

認定低炭素住宅は、二酸化炭素の排出を抑えられるように建てられた住宅のことです。認定低炭素住宅に認定されるためには、必須項目である「外側の熱性能が一定以上」「一次エネルギー(石油、石炭、原子力、天然ガス、水力、地熱、太陽熱等)消費量を省エネ法の基準よりも10%削減すること」の二つを達成しなければいけません。
加えて、節水対策やヒートアイランド対策などの決められた8つの評価基準の中から2つ以上の項目をクリアする必要があります。(例:太陽光発電や蓄電池の設置、壁面緑化、食器洗い機の設置、木造住宅であること等)

低炭素住宅のメリットは、光熱費が削減できることのほか、固定資産税の優遇制度や住宅ローンが優遇金利になることが挙げられます。ただし、認定にあたっては別途申請費用がかかります。

ZEH

ZEHは「ゼッチ」と言われ、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略です。
太陽光発電システムで自然エネルギーを創り出し、消費エネルギーを抑えることで、エネルギー消費量をプラスマイナスゼロ、もしくはゼロ以上にすることで省エネを実現します。

断熱性や気密性を高め、夏は涼しく、冬は暖かくなり、エアコンの使用量を抑え、エネルギー消費量を大幅に削減することが求められます。

詳細については以下サイトから確認できます。
■環境省 COOLCHOICE エコ住宅チャレンジ 省エネ住宅を学ぼう!
■経済産業省 資源エネルギー庁 省エネポータルサイト ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)に関する情報公開について

LCCM住宅

LCCM住宅は「ライフ・サイクル・カーボン・マイナス」の略です。
建設時、生活時、廃棄時の3つの時点で、CO2を削減に取り組んだ住宅のことを指します。

ZEH住宅と同様、年間エネルギー消費量ゼロを目指すことも含まれますが、LCCM住宅はそれに加えて使用する木材は国内産、それもできるだけ建築地に近いところで生産されたものが用いられます。また、木材以外の材料についても解体して廃棄したあと自然に分解される素材が使用されます。太陽光パネルの容量が8kw~9kw必要、UA値(断熱性能を数値で示したもの)が0.5以下など、評価基準が厳しいのが特徴です。

性能向上計画認定住宅

性能向上計画認定住宅とは、省エネ性能が一定の基準に適合した場合に所轄行政庁より認定をうけることができる制度です。省エネ設備(太陽光発電設備や蓄電池設備など)の設置面積の合計が延床面積の10分の1までは延床面積に不算入にできます。認定されることで、省エネ基準に適合する事を示した認定マークを自ら掲げることができるほか、住宅の新築に限らず・非住宅や省エネ改修、複数の住宅・建築物の連携でも容積率特例を受けることができます。

詳細については以下サイトから確認できます。
一般社団法人住宅性能評価・表示協会 性能向上計画認定・認定表示制度について

パッシブハウス

ドイツにあるパッシブハウス研究所が認定した、地球環境に優しく住み心地の良い家を作り出すために確立した省エネ基準に基づいて建てられた住宅を指します。「パッシブ」とは英語で「受動的」を意味し,他の省エネ住宅と同じく,主に建物の断熱性や気密性が高いことに加えて,太陽光や風,水などの再生可能エネルギーを利用することで快適に暮らすことができるようにつくられた住宅です。ほかの省エネ住宅と比較して、断熱性能の水準が非常に高く、かつ自然の光や風を取り入れるためにガラス窓を大きくした分、三重ガラスにすることで断熱性能を高めるなどの工夫がされています。また、他の省エネ住宅よりも設計の自由度が高く、デザインにこだわりながら省エネ性能を上げられるというメリットがあります。
その一方、パッシブハウスは自然からの恩恵を受けることを前提としているので、立地によって建設に向かない場合があります。

詳細については以下サイトから確認できます。
PASSIVE HOUSE JAPAN

2023年人気住宅会社ランキング

省エネ住宅Point

高い住宅性能を持つ家です。具体的には、建物本体の断熱性能を高め、省エネ性能の高い設備を導入して、外から供給してもらうエネルギー(電気・ガスなど)の出入りと、家での消費を管理して節約できる住まいです。
▼このテーマの注文住宅を建てた実績のある住宅会社を紹介できます。
【ハウス仲人】までお気軽にお問合せください。

カタログ請求

テーマ別 完成事例Theme Gallery