掲載情報件数

完成事例 1430 件 | ハウスメーカー 21件 | 工務店 66件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 完成事例を見る
  3. 和な外観

和な外観 事例一覧

投稿日:2023年3月21日 / 更新日:2023年9月18日

建築費などの詳細情報も画像クリックでチェックできます。和な外観で気になる事例を見つけてまとめてお問い合わせ!

54件あります(1 - 30件目を表示)

和な外観とは?

和な外観とは、日本の伝統的な建築様式やデザインを取り入れた外観を持つ家のことです。

和な外観がおすすめな人は?

和な外観がおすすめな人について紹介します。

日本文化やが好きな人

和な外観を作るためには、日本の伝統的な要素が必須です。そのため、日本文化を愛する人におすすめです。

また、お茶やお花などの日本文化に関係のある趣味を持っている方にもおすすめです。

センスを活かしたデザインの家を建てたい人

和な外観を作るためには、一般的な家とは一味違うデザインの家を建てることになります。そのため、自分のセンスを活かして自分好みの家を建てたい人におすすめです。

心身の癒しを求める人

和な外観の家は、日本の伝統的な空間を取り入れているため、落ち着いた雰囲気の家になります。そのため、自分の家で存分にリラックスしたい人に適しています。

和な外観の特徴

和な外観の特徴について解説します。

塗り壁

和な外観を作る際に、塗り壁がよく使われます。
塗り壁とは、和室の壁などに見られるザラザラした壁のことです。塗り壁には湿気を出し入れする性質があります。この性質のおかげで高温多湿で雨の多い日本でも快適に過ごすことができるため、古くから用いられてきました。

塗り壁は、最後の仕上げに何を塗るかで種類が変わります。

・仕上げに土を塗った場合は、土壁と呼ばれ数寄屋造りや茶室でよく使われます。
・仕上げに土を塗った場合は、砂壁と呼ばれ土壁同様に茶室に使われます。また、洋室に使われることもあります。
・仕上げに消石灰と砂、糊、繊維くずなどを加えて水で練り上げた場合は、漆喰壁と呼ばれます。調湿・殺菌効果が高く土蔵によく使われてきました。

数寄屋造り

「数寄屋」は「茶室」の意味で数寄屋造りとは、茶室の特徴を取り入れた様式のことです。数寄屋造りの家は、自然素材を多く使っており自然と調和の取れた雰囲気を演出することができます。
例えば、建材には竹や杉皮を天井にあしらい、壁は土壁など自然素材が多く用いられます。

障子

和な外観の家では、障子が良く用いられます。

障子は、木製の枠に和紙を張ったもので、光を柔らかく取り込む効果があります。

襖は木製の枠に紙や布を張ったもので、部屋の間仕切りとして使用されます。襖は防臭効果が高く、平安時代から現代に至るまで重宝されています。

日本庭園

和な外観の家には、日本庭園があることが多いです。

石や苔、水などの自然素材を活用して、自然と調和した風景を表現します。また、敷地内に、石畳や灯籠などの和風のアイテムが取り入れられることも多いです。

和な外観を作る上での注意点

和な外観の家を作る際の注意点について解説します。

素材の選択

自然素材を用いる際、耐久性や保温性など各素材の特性やグレード、値段を総合的に考えて選ぶことが重要です。また、伝統的な素材と現代的な素材を組み合わせる際には、家全体の調和にも気を付ける必要があります。

外観の色

和な外観を作る時は、地味な色合いや自然な色を多用することが一般的です。過剰な色使いは避け、全体のデザインがまとまりのあるものになるように心掛けましょう。

周囲の環境

建物が周囲の環境と調和することも重要です。土地の地形や風向きを考慮し、周囲の建物や風景とも無理なく溶け込むデザインを目指しましょう。

防音設備

家の中を襖や障子で仕切られた家は、音が周囲に伝わりやすくなります。そのため、外観の壁は防音対策を行うようにしましょう。

定期的なメンテナンス

和な外観を作るために塗り壁が使われることが多いですが、ひび割れや汚れに対して定期的にメンテナンスをする必要があります。

2023年人気住宅会社ランキング

和な外観Point

和テイストな外観の家を特集!
▼このテーマの注文住宅を建てた実績のある住宅会社を紹介できます。
【ハウス仲人】までお気軽にお問合せください。

家づくりコンシェルジュ

テーマ別 完成事例Theme Gallery