建築費などの詳細情報も画像クリックでチェックできます。スマートハウスで気になる事例を見つけてまとめてお問い合わせ!
12件あります(1 - 12件目を表示)
スマートハウス【SINSE asuie(シンセ・アスイエ)】
工法構造 鉄骨軸組工法ヤマダホールディングスの提案する次世代スマートハウス
工法構造 ティンバーメタル工法周辺環境に調和した街づくり 10棟
工法構造 木造軸組金物工法 2階建て家族の繋がりを深めるスマートハウス
工法構造 鉄骨ラーメンユニット工法スマートハウス【SINSE feelas(シンセ・フィーラス)】
工法構造 鉄骨軸組工法中庭のあるこだわりの外壁本物レンガとオーダーキッチンの家
工法構造 在来木造最新設備も搭載したスマートハウス
工法構造 外張り断熱・二重通気工法一年中快適 和モダンZEHの家
工法構造 在来軸組工法見所満載の最新型スマートハウス
工法構造 鉄骨ラーメンユニット工法住み心地の良い便利な動線のオール電化住宅
工法構造 ユニット工法シンプルに暮らしを楽しむ。コンパクトなキッチンからつながるプライベートバルコニーのある狭小住宅
工法構造 木造(SE構法)・2階建て北名古屋市 4skip floor with ZEH
工法構造 枠組壁工法
- 1
スマートハウスとは
スマートハウスは、ITを活用しながら賢くエネルギーを使う住宅のことを指します。HEMS (home energy management system)というシステムを導入し、家庭の設備や家電をコントロールし、エネルギー消費を最適化させるのです。HEMSは、エネルギーを見える化するだけでなく、家電、電気設備を最適に制御するための管理システムで、スマートハウスには必要不可欠です。HEMSの詳しい説明については後述します。
スマートハウスは、住宅でエネルギーを創り出す「創エネ」、住宅で創り出したエネルギーを溜める「畜エネ」、住宅内で使用するエネルギーを抑える「省エネ」3つの取り組みで成り立ちます。
これら3つの取り組みを最適化し、光熱費削減や環境への優しさを追求した住宅が、スマートハウスです。
スマートハウスとスマートホームの違い
スマートハウスと似たような住宅で「スマートホーム」という名前を聞いたことがないでしょうか。現在はスマートハウスと混同されることも多いようですが、元は別の意味で使われていました。
スマートハウスは前述した通り、IT技術を使ってエネルギーを創出し、蓄え、使用エネルギーを抑えることを目的とした住宅です。CO2の削減や光熱費削減を目指しています。
一方、スマートホームはIT技術を使って、住宅設備や家電などをネットワークで繋ぐことで、効率的で快適なライフスタイルを送ることを目的とした住宅です。スマホ一つで玄関ドアの解錠、エアコンや照明のオンオフ、掃除機を動かすなど、IoTを活用した住宅(暮らし)のことを指しています。
スマートハウスの特徴的な設備
スマートハウスの特徴的な設備として、「HEMS」が挙げられます。HEMSは「ホーム・エネルギー・マネジメント・システム」の略で、HEMSを住宅に導入することでエネルギーが見える化され、住宅内でのエネルギー使用を管理できるのが特徴です。
また、スマートハウスの設備として欠かせないのが太陽光発電です。太陽光発電システムでエネルギーを創り出し、住宅用の蓄電池に蓄えられます。その中から必要に応じて電気を使い、エネルギーを適切に配分することで、賢く電気エネルギーを活用できます。
スマートハウスのメリット
では、スマートハウスのメリットはどのようなことが考えられるでしょうか。
電気代を抑えられる
スマートハウスの最大のメリットともいえるのが、電気代を抑えられることです。太陽光発電システムを設置して自然エネルギーを創り出し、蓄電池で蓄え、HEMSで見える化された電力を賢く使うことで、条件が整えば外部から電力を購入する必要がなくなります。これによって、家庭の電気代は0、もしくは余った電気を売電することによって利益を得ることもできるでしょう。
スマートハウスの設備の中でも重要なのがHEMSです。家庭内でどこに電力を消費しているかが見えるので、都度見直しをおこなうことができることも、電気代削減に大きく貢献してくれるでしょう。
災害時に役立つ
スマートハウスは、自家発電し蓄電もしているため、災害時でも安心です。例えば停電や電力供給が止まってしまった場合でも、日頃から溜めている電力で生活ができます。
さらにHEMSは、電力以外のエネルギーであるガスや水道なども連携ができるため、家庭で使うエネルギーすべてを一元管理することが可能です。エネルギーを一元管理していることで、災害時にもどのエネルギーがどんな状態にあるのかが確認できます。
スマートハウスのデメリット
一方、スマートハウスにはデメリットもあります。一つずつ見ていきましょう。
初期費用が高い
スマートハウスで導入されるHEMSや太陽光発電システム、蓄電池などを設置するには相応の費用が必要になります。スマートハウスの導入にあたっては、一般的に太陽光発電や蓄電池などの設備機器、Iot化や見える化が可能な家電の購入で少なくとも300万円から450万円程度の費用は見ておく必要があります。電気代削減や災害時にも役立つといったメリットは大きいですが、初期費用の予算が限られている方にとってはハードルが高いかもしれません。
また、これらの設備も年数が経てばメンテナンスが必要です。そういった費用も高額になる可能性があることは覚えておきましょう。
HEMSの普及率が低い
HEMSは、今後の住宅にとって役立つものではありますが、現時点では普及率が低いことが懸念点です。普及率が低いということは、それに対応している家電も少ないということです。HEMSを導入できたとしても、対応している家電がなければ意味がありません。
スマートハウスでHEMSを活用したい場合は、それに応じた家電を探す必要があります。