建築費などの詳細情報も画像クリックでチェックできます。2人暮らしで気になる事例を見つけてまとめてお問い合わせ!
29件あります(1 - 29件目を表示)
団塊世代のスローライフ~ガーデニングを楽しむ家
工法構造 在来木造 2階建『和モダン』石和の家
工法構造 在来木造 2階建借景の家
工法構造 鉄骨造南青山の小住宅
工法構造 木造 3階建方形の家
工法構造 木造 平屋栃木市でほぼ平屋 和モダンの木の家
工法構造 木造2階建 軸組工法横浜港南台の家
工法構造 木造2階建て二人のための家
工法構造 木造+鉄筋コンクリート造、地下1F地上2F建て趣味の自転車と一緒の暮らし
工法構造 ツーバイフォー、1階建て狭小でも立地を活かし、暮らしも仕事も楽しむ家
工法構造 木造2階建 在来軸組工法フェレットと暮らすここちいい家
工法構造 在来工法太陽の光にこだわった明るい家
工法構造 スモリ工法ペットと暮らす都市型3階建て住宅
工法構造 軽量鉄骨造オール電化の家
工法構造 ヘーベル軸組鉄骨構造 2階建デザイナーズ住宅/シンプルモダン(L型の家)
工法構造 在来木造デザイナーズ住宅/地下室と螺旋階段のある家
工法構造 混構造(木造+RC造)地相家相に配慮した広がり空間の家
工法構造 在来木造 2階建夫婦で暮らす快適な家
工法構造 在来工法ホテルのような極上の家
工法構造 鉄骨ラーメンユニット工法中庭のある平屋の家(長期優良住宅)
工法構造 木造平屋建て軸組工法中庭を囲む二人暮しの家
工法構造 木造平屋建て終の住処~世田谷下馬の住まい
工法構造 木造 2階建て平屋のくらし
工法構造 鉄骨ユニット工法動線に配慮したほのぼの空間の家
工法構造 鉄骨ラーメンユニット工法ふたりにちょうどのシックなコンパクトハウス
工法構造 2x4(ツーバイフォー)工法夫婦の終の棲家
工法構造 在来木造 2階建て床下エアコン暖房の小さな平屋の木の家
工法構造 木造平屋建て軸組工法ご夫婦の心ときめくモダンな住空間の家
工法構造 鉄骨ラーメンユニット工法横浜市たまプラーザの終の住み家
工法構造 木造2階建
- 1
老後の2人暮らしが快適な家の特徴
老後の2人暮らしが快適な家の特徴についてまとめました。
1階に寝室やトイレ、バスルームがある
高齢になると階段の上り下りが辛くなってきます。そのため、なるべく1階を拠点に生活することができるような間取りがおすすめです。
特に寝室やトイレ、バスルームは毎日必ず使うので、1階に作ることが望ましいです。また、寝室はリビングの隣に設置することで、お互いにコミュニケーションがとりやすくなります。
段差の少ない家にする
高齢になると、段差につまずいて怪我をすることが増えてきます。また、車いすを使う人にとっては生活の大きな障害になります。室内に段差が少ないほど、転倒事故を予防することができ快適な生活が送れるようになります。
段差の少ない家にするためには、以下を意識しましょう。
・スキップフロアのような段差ができる施工を行わない
・収納スペースを多めに作り、物を床に散らかさない
・段差解消用の部材を設置する
また、どうしても段差がなくせない場合は段差部分の色を変えておくことで、怪我を予防することができます。
階段に手すりを付ける
足腰が弱っている高齢者にとって、手すりがない階段は転落のリスクが高まり危険です。可能であれば階段の両サイドに手すりを付けることが好ましいですが、難しい場合は利き手側に手すりを付けるようにしましょう。
緩やかな勾配の階段
階段は勾配が急になるほど踏み外すリスクが高まります。階段には先ほど紹介した手すりの設置とともに、勾配が緩やかな階段を設置するようにしましょう。
広めの玄関スペース
体が弱ってくると、上りかまち(家の玄関の段差)が上れなくなってきます。そうなると、段差解消の台を置く必要がありますが、玄関が狭いと台を置くことができない可能性があります。
段差解消の台は一般的に横幅が50㎝以上、奥行きは30㎝以上が好ましいとされています。これよりも狭いと、台を踏み外す可能性があるため危険です。
ただし、そもそも上がりかまちがなければ玄関は狭くても問題ありません。
ドアを引き戸にする
ドアの種類には開き戸と引き戸がありますが、高齢者が住む場合は引き戸がおすすめです。
開き戸は開くために体を後退させる必要があり、体が弱っている高齢者にとっては負担のかかる動作です。また、ドアを開くスペースの確保が必要なので車椅子を使っている人も不便に感じるでしょう。
一方、引き戸はドアを開ける動作だけで済むため体に負担がかかりにくいです。
家のすべてのドアを引き戸にするのが難しい場合でも、1階を拠点に生活し1階のドアだけ引き戸にすれば、負担軽減に繋がります。
室内の温度を一定に保つ
室内の気温差が大きく違うと、ヒートショックを起こす危険性があります。
そのため、家の気温をなるべく一定に保つために、気密性や断熱性の高い家作りを心がけましょう。また、温度差の少ない家は結露やカビ、ダニの発生を軽減できるというメリットもあります。