建築費などの詳細情報も画像クリックでチェックできます。太陽光発電で気になる事例を見つけてまとめてお問い合わせ!
30件あります(1 - 30件目を表示)
スマートハウス【SINSE asuie(シンセ・アスイエ)】
工法構造 鉄骨軸組工法家族が、思い出を共有する大屋根の住まい
工法構造 SXL構法暖かさと暮らしやすさを兼ね備えた家
工法構造 在来木造エネルギーを自産自消 薪ストーブのある家
工法構造 在来木造毎日が快適なゼロ・エネルギーハウス
工法構造 ユニット工法花博記念公園店モデルハウス
工法構造 --前橋店モデルハウス
工法構造 木造軸組メタル在来工法(ティンバーメタル工法)太陽と雨水利用の省エネ・エコハウス
工法構造 木造軸組工法 2階建て趣味の自転車と一緒の暮らし
工法構造 ツーバイフォー、1階建て和風エコハウス
工法構造 木造軸組み工法+鉄筋コンクリート造気配と時間を共有 木と家族の温もりが広がる家
工法構造 在来木造、2階建てフォルムにまでこだわった本格アメリカンの家
工法構造 2×4工法自立循環型住宅
工法構造 在来軸組工法 外断熱人をつなぐ 庭とつながる平屋スタイル
工法構造 在来木造 平屋10年目の光熱費0円生活
工法構造 在来木造、2階建て太陽光発電の家(千里展示場)
工法構造 在来軸組工法ヤマダホールディングスの提案する次世代スマートハウス
工法構造 ティンバーメタル工法4skip floor with ZEH
工法構造 2×4工法こだわりを隅々まで具体化した邸宅
工法構造 木造軸組工法、2階建て音楽室のある家
工法構造 在来木造、2階建てライフプランに合わせた 家族の会話が飛び交う家
工法構造 在来木造、2階建て家族の繋がりを深めるスマートハウス
工法構造 鉄骨ラーメンユニット工法薪ストーブや井戸水利用の2世帯住宅
工法構造 木造2階建 軸組工法スマートハウス【SINSE feelas(シンセ・フィーラス)】
工法構造 鉄骨軸組工法標準仕様の高性能の快適性+大好きなインテリア=100点満点の家
工法構造 木造軸組工法太陽がでていると嬉しくなる家
工法構造 スモリ工法スキップフロアのゼロエネ住宅
工法構造 在来工法、2階建て2階にLDKのある家
工法構造 在来工法、2階建てデザインと機能性を備えたモダンハウス
工法構造 木造軸組工法やさしく暮らす平屋
工法構造 在来工法
- 1
太陽光発電を設置するメリット
環境への配慮や、光熱費の削減、災害時の対策などから、太陽光発電を取り入れる方が増えています。ここではまず、太陽光発電を設置するメリットについて見ていきましょう。
電気代を節約できる
太陽光発電を導入すれば、これまで購入していた電力を自家でまかなうことができるため、電気代の節約になります。特に最近では、社会情勢の変化などから電気代の高騰が続いており、家計へのダメージも大きいのではないでしょうか。いつまでも電力を購入する、という形をとっていたら、今後も光熱費の値上げに苦しむことになります。
また、屋根の上に太陽光発電を設置することで、屋根に直接太陽光が当たることに比べて、室内の気温上昇が抑えられる効果もあります。エアコンの使用頻度が下がることで、光熱費削減が期待できるでしょう。
売電収入を得られる
売電収入は、電力会社が電気を買い取ってくれることで得られます。太陽光発電で作られた電力は、基本的にためておくことができません。そのため、太陽光発電だけでは、ためた電力を夜や雨の日に使うといったことができないのです。
ただし、売電価格は年々下がっているため、売電収入を得ることだけを目的にして設置すると思っていたような収入が得られない、ということにもなりかねないので注意しましょう。
災害時にも安心
地震や台風など、災害時に停電してしまった時でも、太陽光発電で得た電力を使うことができます。ほとんどのパワーコンディショナには、自立発電機能が備わっているため、災害時でも慌てることなく電気が使えることは大きなメリットではないでしょうか。
ただし、前述しましたが、太陽光発電だけでは電力をためておくことができません。太陽光発電のパワーコンディショナだけでは、日射の程度によっては使えないことも多いです。
太陽光発電を非常用電源として使いたいのであれば、蓄電池もセットで導入しましょう。
環境にやさしい
太陽光発電は、CO2(二酸化炭素)をはじめ、火力発電で発生するようなSOx(硫黄酸化物)NOx(窒素酸化物)といった大気汚染物質を発生させることがありません。そのため、太陽光発電は脱炭素に向けて、大きく貢献してくれる再生可能エネルギーとしても注目されています。
設置場所は自由
太陽光発電は、住宅用の発電システムとして取り入れやすいのもメリットです。住宅の屋根はもちろん、駐車場のカーポートなどにも設置することができます。専用の設置場所などを用意する必要がないので、誰でも容易に取り入れられます。
太陽光発電を設置するデメリット
続いて、太陽光発電を設置するデメリットも見ていきましょう。
設置費用が高い
太陽光発電は、商品の種類や設置面積によっても変わってきますが、多くの場合100万円以上の費用がかかります。
太陽光発電を設置することで、光熱費削減や売電収入を得られるなど、経済的なメリットは大きいですが、売電収入は年々下がっていることもあり、これから設置する方は設置費用すべてを回収するのは難しいかもしれません。
住宅メーカーによっては、太陽光発電の設置を推進しており、「初期費用0」「〇kW分のパネルをサービス」などのプランがあることも。ただし、これらのお得なサービスには制限があることも多いため、設置前にきちんと内容を確認しておきましょう。
天気によって左右される
太陽光発電で得られる電力は、季節や天気によっても左右されます。日照時間が短い季節、曇りや雨、日没後には当然ながら発電量は減ってしまいます。日照時間が長く太陽光が強い夏には発電量が増えると思われがちですが、温度が上がりすぎると電気の動きは鈍くなってしまうため、大きく増えるということはありません。また、周りに高い建物が多い、地形によって日が当たりにくいなどの場合も発電量は減ってしまいます。
太陽光パネルを設置したら、どの程度の発電量が得られるのかは、事前にシミュレーションしておくと安心です。
メンテナンスが必要な場合がある
太陽光発電は設置費用はかかるものの、メンテナンス費用は基本的にはかからないと言われています。太陽光パネルは勾配に設置されるため、汚れが流れやすいように設計されており、もし太陽光パネルが汚れた場合でも、基本的には雨で流れるようになっています。
しかし、汚れがひどい場合や、故障や不具合がある場合はメンテナンスが必要です。
しっかり発電されているか、エラーが出ていないか、などは日常的に確認しておきましょう。