建築費などの詳細情報も画像クリックでチェックできます。家事動線の快適な家で気になる事例を見つけてまとめてお問い合わせ!
194件あります(1 - 30件目を表示)
陽光あふれる家事ラク動線の家
工法構造 木造軸組み工法2階建て希望を叶えながら当初予算より安く抑え、カーポートやウッドデッキをプラス
工法構造 --ライトコートバルコニーを持つ10坪の狭小グレージュハウス
工法構造 木造(SE構法)・3階建て住み心地の良い便利な動線のオール電化住宅
工法構造 ユニット工法余裕たっぷり大人が暮らす二世帯の家
工法構造 --開放感のある家
工法構造 在来木造、2階建てナチュラルな色調の家
工法構造 在来木造、2階建て狭小3階建
工法構造 在来木造、3階建て住宅地のアウトドアリビング
工法構造 在来軸組工法高台に建つモダニズム建築
工法構造 在来軸組工法採光たっぷり家族の絆を育む住まい
工法構造 木造軸組工法土地をフル活用した邸宅
工法構造 木造軸組工法薪ストーブのある 景色も自然も愉しむ家
工法構造 在来木造暮らしをたのしむ 回遊できる平屋の家
工法構造 在来木造暖かさと暮らしやすさを兼ね備えた家
工法構造 在来木造エネルギーを自産自消 薪ストーブのある家
工法構造 在来木造瓦の家
工法構造 ハイブリッド木造軸組工法、2階建て回遊型間取りの平屋【無垢の家】
工法構造 在来木造毎日が快適なゼロ・エネルギーハウス
工法構造 ユニット工法郊外に建つ木造平屋建て住宅
工法構造 木造軸組み工法【2つのリビングを持つ家】BinO CAMP
工法構造 木造 2階建天然素材の家
工法構造 在来木造 2階建ビルトインガレージの世田谷ハウス
工法構造 在来木造 3階建防音室のある家
工法構造 在来木造 3階建ECO SMA two-family-house
工法構造 在来工法2階リビングと繋がるロフト
工法構造 在来工法ハンサム外観のおうち
工法構造 --薪ストーブのおうち
工法構造 --シンプルデザインの家事楽なおうち
工法構造 --ロートアイアンを用いたエレガントな佇まい
工法構造 鉄骨軸組工法
家事動線を整えることで快適な家になる!
注文住宅を建てるにあたって、家事動線を整えることはとても重要です。家事動線は、家事をする際に通る経路のことを指し、洗濯物をベランダに干しに行く、ごみを集めて外に出す、買い物をした後に玄関から帰宅して冷蔵庫に物をしまう、など、普段家事をしているときの動きのことです。
例えば、洗濯物を干すときに、1階の洗面所にある洗濯機から洗濯物を取り出し、2階の奥の部屋にあるベランダに干しに行く、となると家事動線が長く非効率ですよね。1階にウッドデッキや物干しスペースがあれば、わざわざ2階に上がることなく洗濯物干しが完結します。
家事動線が快適な家だと、効率的に日々の家事を進めることができ、気持ちにも時間にも余裕が生まれます。家事動線が整っていない家は、毎日の家事をするのも億劫になり、家事への苦手意識も芽生えてしまいます。快適に効率よく家事をおこなうことは、日々の生活を楽にしてくれるのです。
注文住宅を建てる際には、普段家事をしているときの動きを鮮明に想像して、どこになにがあれば楽になるか、どことどこを繋げれば効率よく家事を進められるかを考えてみましょう。
家事動線のいい間取り例
それでは、家事動線のいい間取りと言われている例をいくつか挙げてみましょう。
水回りを集約する
最近では建売住宅やアパートなどでも水回りの集約はされていることが多いです。水回りがまとまっていることで、日々のちょっとした家事が楽になります。
例えば、洗濯をしている間にキッチンで料理をしたり、料理を煮込んでいる間に洗濯物を片づけたりと、一つの家事の合間にもう一つの家事を進めることができます。また、子供がお風呂に入っている声や朝の準備の様子もわかるため安心です。
回遊できる動線にする
水回りをまとめつつ、家の中をぐるぐると回遊できる回遊動線もおすすめです。玄関から洗面所、ファミリークローゼット、キッチンなどを繋いでおくことで、玄関から直接洗面所へ行き手を洗い、その後ファミリークローゼットに着替えを取りに行き、洗面脱衣所で着替え、というように子供が汚れて帰ってきたときもリビングに入ることなく着替えを済ませることができます。汚れがひどい時にはそのままお風呂に入ってしまうのもいいですよね。
他に、買い物をして帰ってきたときも玄関と洗面所、キッチンが繋がっていれば、買い物後に手を洗い、そのまますぐ冷蔵庫に買ったものをしまうことが可能です。
家事室を取り入れる
家の中に一つ家事室があると、効率的に家事が進むため便利です。家事室だけを作る余裕がない場合は、パントリーと家事室を一体型にするのもいいかもしれません。洗濯物を畳みながら、今晩の献立を考えたりと活用の幅が広がります。
また、洗面所の一角を家事室として使うのもおすすめです。カウンターをつけるだけで完成するため、コスト的な負担も少ないです。洗濯乾燥機からそのまま洗濯物を畳んだり、アイロンをかけるなど、長い時間を使う家事をする場所として設置しておくと家事動線がよくなり負担が減ります。
1階にファミリークローゼットを設ける
家族分の衣類をしまうことができるファミリークローゼットは、1階にあった方が家事動線がよくなり、効率的に家事をおこなえるだけでなく、着替えもスムーズに済むため、朝の準備も時短になります。
洗濯物はまとめてファミリークローゼットに収納できるため、わざわざ各部屋に運ぶ必要がありません。また、壁際にパイプを取り付けておけば、洗濯物を干した状態のままクローゼットにしまうことができるため、洗濯物をたたむ手間もなくなります。
玄関とキッチンをつなげる
玄関とキッチン、パントリーをつなげた間取りも人気が高いです。買い物から帰宅した後、キッチンやパントリーに直行してそのまま食材をしまうことができるため、帰宅後の負担が減ります。また、ごみが多く出るキッチンと玄関がつながっていれば、毎週のゴミ出しも楽になるでしょう。
洗面所から外に出られる動線をつくる
洗濯物を外に干す場合、洗面所から直接外に出られる動線を作っておくと、洗濯物が楽になります。洗濯機から洗濯物を出した後、2階のベランダまで上がったり、庭に出て洗濯物を干すのは負担が大きいのではないでしょうか。家族が多い方は1日に数回洗濯物を回すこともあるため、それだけで疲労してしまいます。洗濯物を干す動線はなるべく短く、効率がよくなるような間取りを意識しましょう。
外干しにこだわらない方は、洗面所に室内干し用のパイプを付けておくのもおすすめです。
ウォークスルーシューズクローゼットを取り入れる
最近は、玄関にシューズインクロークを設置する住宅が増えていますが、家事動線をより良くするためにはウォークスルータイプ(通り抜けタイプ)のシューズクローゼットがおすすめです。片側は来客用、片側は家族用と入り口を分けることで、来客用の玄関を常にキレイに保つことができます。