建築費などの詳細情報も画像クリックでチェックできます。13坪の家で気になる事例を見つけてまとめてお問い合わせ!
28件あります(1 - 28件目を表示)
中庭のある狭小住宅
建築面積 45.98m2 / 13.96坪ビルトインガレージの世田谷ハウス
建築面積 45m2 / 13坪細長敷地を利用した玄関・リビングを持つ狭小住宅
建築面積 44.40m2 / 13.4坪中庭・吹抜けで明るいリビングに 細長い敷地の狭小住宅
建築面積 43.29m2 / 13.07坪3Floor Olive Green House
建築面積 43.05m2 / 13.04坪ローコスト大空間の家
建築面積 44.16m2 / 13.35坪ワンルームリビングの家(長期優良住宅)
建築面積 43.45m2 / 13.14坪茶室のある狭小住宅
建築面積 45.0m2 / 13.62坪Zigとピーラーの対比する美しい杉の家
建築面積 43.45m2 / 13.11坪戸塚の家
建築面積 43.32m2 / 13.10坪らせん階段と吹き抜けのある敷地面積13坪の家
建築面積 45.38m2 / 13.7坪長窓とカウンターが広がる2世帯の家
建築面積 45.99m2 / 13.9坪北側最高(採光)!頂側窓で優しい明るさを感じる家
建築面積 45.47m2 / 13.73坪二世代で住む。猫も心地よい居場所がある家
建築面積 44.40m2 / 13.4坪実用性とデザインのバランスが秀逸な二世帯住宅
建築面積 45.54m2 / 13.8坪大きな床下収納のある家
建築面積 43.83m2 / 13.25坪ホテル風エントランスのある家
建築面積 43.0m2 / 13坪西洋漆喰とカバザクラの無垢の『箱の家』
建築面積 45.09m2 / 13.66坪ガレージと中庭のある住宅
建築面積 44.04m2 / 13.32坪北欧・スカンジナビアスタイルのお家
建築面積 44.71m2 /13.52坪吹抜けにかかる跳ね出し階段 段差敷地の狭小住宅
建築面積 46.13m2 / 13.93坪五反田の吹抜けのあるワンルームの家
建築面積 45m2 / 13.6坪店舗併用2世帯住宅
建築面積 43m2 / 13坪ちしろだいの家ワ-クスペースのある家
建築面積 43.67m2 / 13.21坪力強い骨組みが支える現代風民家
建築面積 13.5坪「店舗併用の二世帯住宅」の無垢の家
建築面積 43.23m2 / 13.10坪子供がのびのび暮らす無垢の家
建築面積 43.23m2 / 13.10坪思いの詰まった暖かい木の家
建築面積 13.5坪
- 1
狭小住宅 記事一覧
13坪の家の広さは?
1坪は約3.3㎡なので13坪の家の広さは、約42㎡でたたみ26畳分の広さになります。15〜20坪以下の土地は狭小住宅と呼ばれており、13坪の家も狭小住宅にあてはまります。
13坪の家はどんな人におすすめ?
13坪の家は、好立地な都市部に少ない予算で住みたいという人におすすめです。
都市部に家を建てるとなると、地方に比べて大きな予算が必要です。しかし、13坪の狭小住宅であれば都市部でも駅に近く、日常生活に必要な施設がそろった便利な立地に低予算で住むことができます。
13坪の家には家族何人で住める?
13坪の家に家族何人で住めるかは間取りにもよりますが、2人家族が住むのに適しています。3名以上になると狭苦しく感じる可能性があります。
13坪の家のメリット
13坪の家のメリットを解説します。
通学・通勤が楽
大きな家の場合、土地面積が必要なため駅に近い場所に家を建てられないことがあります。しかし、13坪の家のようなサイズが小さい家を建てる場合は狭い土地面積でも建てることができます。そのため、駅に近い便利な立地に家を建てやすいです。
また、駅近に住めるので通学・通勤時間を短縮することができます。
階段移動で体が鍛えられる
狭小住宅の場合は、寝室への移動や洗濯などで日常的に階段を昇り降りすることが増えます。
そのため、普段の生活で体を鍛えることができます。階段移動が多いことは、一見デメリットに見えますが運動習慣がない人にとっては健康面でプラスに働くかもしれません。
掃除が楽
13坪の家は、家の面積が狭いので掃除にかかる時間を短縮できます。
掃除が苦手な人や仕事で忙しく掃除をする時間が取れない人にとっては嬉しいメリットです。
温度調整が楽
13坪の家は狭い分、温度調整が容易です。また、冷暖房の使用回数が抑えられるので節約にもつながります。
13坪の家のデメリット
13坪の家のデメリットを解説します。
隣の家との距離が違い
13坪の家のような狭小住宅の場合、少しでも生活空間を広げるために敷地いっぱいに家を建てます。狭小住宅は一部の地域に密集して建っていることが多く、周囲の家との距離が近くなります。
そのため、家の中で大きな声で話したり、音楽やテレビの音量を大きくすると周りの家にも聞こえてしまうかもしれません。
火災の影響を受けやすい
狭小住宅は密集して建てられることが多いです。そのため、周りの家から火事が出た場合に自分の家にも燃え移る可能性があります。
収納スペースの不足
収納スペースの不足は狭小住宅に共通の問題です。家の面積が少ないため、建築前から何をどこに収納するのか計画を立てておく必要があります。
駐輪スペースがない
自転車を停める駐輪スペースを設置するスペースがないことがあります。特に日常的に自転車移動するにとっては不便なポイントです。
13坪の家を建てる際の注意点
13坪の家を購入する際の注意点について解説します。
狭小住宅の特徴を知る
狭小住宅は安く建てることができるのは大きなメリットです。
その反面、小さい家特有のデメリット「収納スペースの確保」や「駐輪スペースがない」などの問題を補うために工夫が必要になります。
また、「安いから13坪の家を建てる」のではなく、狭小住宅の特徴を知り自分のライフスタイルにあった家かを考えることが重要です。
防音対策
狭小住宅は密集して建っていることが多く、騒音に悩まされることが多いです。自分の家からも周囲の家からも生活音が漏れ、生活に支障が出ることがあります。
そのため、家を建てる前から防音対策を行っておく必要があります。