CONTENTS
家族と共に時を重ね、時を経る程に美しく心地良く熟成していく住まい
kenken一級建築士設計事務所 代表 河辺 近
建築の中でも特に難しいと感じる住宅――
その場所に住まう方がいて、そこに時間が存在すること。一年経てば人は歳を一つ重ね、二十年経てば小さな子どもたちも巣立ち、新しい二人の関係が始まります。時間とともに変わりゆく人の想い。この想いが住宅という空間をまた別のモノに創り上げていきます。
今、自分が成し得ることは何か――
住まう方の想いを大切に、四季や時間の流れ、さまざまな自然の色のうつろいを日常生活に取り入れ、粋・艶・間・陰、そして美しく、心地良く、気持ちの良い空間を創り出すことだと考えています。
居心地の良い住まい――
北海道のビルダーとの仕事の中で建物の温熱環境の重要さを痛感した経験から、高気密で高断熱、全館空調システムを採用した高性能住宅を早くからつくり続けています。室内の天井・壁に天然無機素材100%の「シリカライム」を採用し湿度・匂いをコントロールし、窓は高機能木製サッシを用いることで断熱性能を高め快適に。手足が普段触れるところには木などの自然素材で『優しい感触』をもたらします。
建築は面白い――
昔も今も、その想いは変わりません。私たちが環境を見つめ、人と人、人と家、人と街を結ぶきっかけとなり、様々な出会いによって新たな絆を繋ぐ様な暮らしと家づくりのお手伝いをこれからも続けていきたいと想っています。
▼お問い合わせは全て無料です!▼
会社選びは担当者によって決まります!当サイトでは経験豊富な担当者が対応します。
住まいのプロによる独自評価 ~マイページ登録者限定情報
住まいのプロである「家づくりコンシェルジュ」が、実際の対応方法を数値化し、各建築会社を評価させていただきました。 建築会社選びの1つの判断材料となるように、中立的な立場で、総合的に評価しております。 評価は、「提案力」「対応スピード」「カタログ・資料」をそれぞれ5段階で判定。評価ポイントや注意点、それぞれの会社とのエピソードも必見です。 ハウスネットギャラリーの住まいのプロ「家づくりコンシェルジュ」が独自で評価した、建築会社の特徴を知ることができます!あくまで参考情報として、ぜひご覧ください。
みんなの営業担当者評価
実際にお問い合わせや資料請求をしたユーザーさんに、営業担当者の対応を評価していただいています。
マイページに登録・ログインしていただくと、各ユーザーさんの詳細な評価内容がご覧いただけます。
建築会社選びの参考として、ぜひご覧ください。
価格帯・用途・工法
価格帯
用途
工法
INTERVIEW~ 施工会社訪問記
ハウスネットギャラリー事務局のスタッフが訪問してきました!
その時に聞いた、担当者の人となりや、会社の特徴、面白いエピソードなどを公開いたします。
他ではご覧いただけない、家づくりに対する強い想いや志を持った施工会社さんのありのままをご案内していきます。
会社DATA
会社名 | ken-ken 有限会社 一級建築士設計事務所 |
---|---|
代表者名 | 建築家:河辺 近 |
担当者名 | 河辺 近 |
住所 | 〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町 1-4-1 関内STビル 1003 |
電話番号 | こちらの会社に関する情報や家づくりについてハウスネットギャラリー事務局が中立的な立場でご案内いたします。 電話:0120-406-212 (定休:水曜日 受付時間10:00~18:00) |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 日曜日 |
交通アクセス | JR京浜東北線「関内駅」徒歩3分 |
設立年 | 1991年4月1日 |
---|---|
資本金 | 300万 |
事務所登録番号 | 一級 神奈川県知事登録 第13489号 |
設計実績 | 新築 2件・戸建てリフォーム 1件(2021年度)、新築 3件・戸建てリフォーム 3件(2020年度)、新築 4件、リフォーム 2件(2019年度) |
設計可能エリア | 全国 |
設計可能な構造・工法 | 在来軸組工法(SE工法含む)、鉄骨造(軽量鉄骨・重量鉄骨・ユニット) 、鉄筋コンクリート造(PC工法含む) |
設計料目安 | 12%~16% 最低設計料 300万円(※1.2億円以下の住宅の場合) 【坪単価目安】100~180万円 |
完成保証 | 不可 |
その他 保証・保険制度 | 建築士賠償責任保険 |
設計比率 | 平屋10%、2階建て70%、3階建て10%、4階建て以上10% |
土地探し対応 | 可 |
長期優良住宅、低炭素住宅対応 | 可 |
引き渡し後の長期保証 | 毎年伺います |
▼お問い合わせは全て無料です!▼
会社選びは担当者によって決まります!当サイトでは経験豊富な担当者が対応します。
<人気の事例テーマ TOP5>
2023年5月のアクセス数ランキングです